英語の過去問

いんげんまめ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 英語

社会学部志望の高3生です。現在9月頃から一橋大学前期の英語の過去問を週に一年ほどのペースで解き続けており、8年分ほどが終了しました。とりあえず11月末までは2次対策を同じペースで続けようかと考えているのですが、このまま前期の過去問を遡るべきでしょうか。遡りすぎると傾向が異なるということは無いのでしょうか。それとも後期の過去問にも手を出した方が良いのでしょうか、今のところ数学が苦手なため後期に一橋経済に出願するかは迷っています。また、現在マーク模試で英語はリーディング、リスニングどちらも安定的に9割取れているのですが、12月から1月にかけてどのくらいのバランスで共通テストと2次の演習を積めば良いでしょうか。2次を全くしないのも記述力が落ちそうで不安です。長くなりましたがお答えいただけると嬉しいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

まーらいおん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 日本史

いんげんまめさん、ご質問ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。一橋大学社会学部1年、まーらいおんがお答えいたします。まず二次の英語対策について、私は本番までに20年分ほど過去問をときましたが、昔のものになっても傾向が今と異なるとは感じませんでした。(20年分以降のことはわかりませんが…)そのため、このまま過去問を遡って良いと思います。また、後期の過去問について、私は取り組んだことがないのでわかりませんが、傾向が前期と同じなのであれば2次の練習問題として利用できるのではないでしょうか。傾向が後期と前期で違うようであれば、やる必要は無いと思います。後期対策については、個人的には前期が終わったあとにやれば良いと思っています。後期の勉強をすることで、前期の勉強に全力を注げないという事態を避けるためです。次に、12月から1月にかけての二次と共テの演習のバランスについて、私は共テ対策を優先させるべきだと思います。共テの英語は安定して高得点を取れているという事でしたが、そのほかの教科の進捗はどうでしょうか。特に社学では、理科基礎の配点が非常に高いです。二次で使わない教科を固めて、共テはもう大丈夫だというところまで勉強した上で、時間を持て余しているようなら二次の勉強もする、といった配分で演習をすることをオススメします。私自身、12月~1月は二次の勉強をほぼしませんでしたが(過去問1年分くらいは解いたかもしれません)、共通テスト後二次の感覚が鈍るということはなかったです。記述力キープのために、一週間に一回過去問の大問1個分だけ解く、などするのも良いかもしれません。長くなってしまいましたが、お役に立てたでしょうか。またいつでも気軽に質問してくださいね。いんげんまめさんのこと、心から応援しています!!!一橋祭運営委員会社会学部1年まーらいおん