一橋受験生で下から6位

イケテン さん
  • 出身: 滋賀県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 模試

こんばんわ、商学部志望の高三です。タイトル通り共催記述模試で一橋商学部下から6位を取ってしまいました。(ここから言い訳タイム)ぼく自身高二の冬まで本当に勉強してなかった(中高一貫の弊害)ので高三の春の時点で、例えば、数学で言うと高1で習ったはずの微分は、微分は出来てもそこから増減表の書き方が分からないレベルでした。なのに、自称数学がいちばん得意でした。(他はそれよりやばい)高三の春から本格的に受験勉強を始めたものの中学範囲から抜けていたので、春から毎日塾の自習室で詰め込んでやっていました。一応偏差値70近い高校に通っているので自身、やったら出来ると思って今まで勉強してきたのですが、11月の冠など、もう散々な結果だと思います。逃げちゃいけないってずっとずっと自分を鼓舞してるのですが、結果が出なくて。ココ最近ふと英単語帳や漢文必携、青チャートを開けてみると全然覚えてないことだらけで、、どっこも受からんわ、ってなっている状態でしたが、切り替えて単語帳を絶対全部覚えてやるって躍起になっています。いまから基本を全部覚え直すのはかなり遅いというか手遅れなのは分かっていますが、共テを区切りとして二次試験でも必要な科目の基本に戻りつつ(ほぼ暗記するくらい)二次試験の問題をちょくちょくやるでは、勝機は見えてくるでしょうか。(英語は本当に後は単語だけな気がしてなりません。錯覚かもしれませんが。数学は整数と確率ならほかの受験生に勝てる自信ありますが、他の単元は力不足です。日本史と国語は駿台で順調なので大丈夫です。たぶん。得意科目的に学部は社学でもいいですが、日本史が変なのでたらたぶん書けません。あと英語がいちばん高い配点なのは不安すぎます。)長々とすみません。無理そうならきっぱり無理とおっしゃってください。それでも辞める気はありませんが、共テ次第で他のところに出すかもしれません。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

はなはな さん
  • 出身: 兵庫県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 世界史

イケテンさん、ご質問ありがとうございます。商学部1年のはなはなです。現役生は共通テスト後が最も伸びる時期であると言われます。私も実際、共通テスト前には一橋数学などは全然解けなかったのですが、共通テスト後の勉強でなんとか解けるようになりました。また一橋の英語については、共通テスト前に時間中に解けなかったものが、共通テスト後に時間配分をしっかりと考えて、解くごとに復習と反省を行うということを繰り返したために、時間中に解けるようになりました。そのため、これからの勉強が合格の鍵を握っていると思います。一般的に、これから(12月)の予定としては、二次試験も念頭におきながら、共通テストに向けて基本的な知識の確認を行なっていくということになると思います。一橋は、どの学部でも共通テストの配点が少なくなっていますが、共通テストでいい点数を取ることができると、その後二次試験までメンタルを安定させることができると思います。さらに、古文単語や漢文の知識をつけることは、一橋国語の第二問を解くために大切だと思います。そのため、共通テストの勉強にも力を入れるといいと思います。一橋の英語はあまり文法が難しくない代わりに文章量が多いので、英単語を見るとすぐに日本語訳を思い出せるようにするのがいいと思います。そのため、単語力を続けてください!最後まであきらめず、自分の志望を持ち続けることが合格には不可欠だと思います。