国語の過去問の取り組み方

ミレー さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 国語

こんにちは。国語の過去問について質問させて下さい。私は商学部志望で、国語にあまり時間を割いてこなかったのですが、先日の東進の一橋模試で国語の偏差値40代前半を取ってしまい、焦りを感じています。先輩方はどのようなペースで過去問に取り組まれ、どのように復習されていましたでしょうか。また、他の参考書などにも取り組まれていましたか?この時期に国語を苦手とされていて、克服したという方がもしいらっしゃれば勉強法をお伺いしたいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

はなはな さん
  • 出身: 兵庫県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 世界史

返信が遅くなり、申し訳ありません。商学部1年のはなはながお答えします。私は冠模試までに、国語の過去問を2年分くらい解き、その後は共通テスト後に解いて学校の先生に添削をしてもらうことを繰り返しました。国語は自分で合っているかわかりづらいので、先生などに添削を受けるのが良いと思います。私は12月末までごろは、古文単語の暗記や文法、漢文の復習を学校で配られた問題集で行い、1月初めからはセンター試験の過去問や、共通テストの予想問題を解いて実践的な練習を行いました。一橋国語の第2問で古文や漢文の知識を使うので、共通テストまでに押さえておくといいと思います。また、漢字の問題集で共通テストと2次試験に向けた漢字の練習を行っていました。要約の練習を始めたのは共通テスト後でしたが、要約は練習を積むほど早く書けるようになるので、早めに添削を受けながら書いてみるといいかもしれません。一橋国語の二次試験に向けて、私は特に過去問以外の問題集を使いませんでした。一橋の国語は他大学のものとは少し異なる部分もあるので、過去問で十分かと思います。商学部の国語の配点はあまり高くないので、合格に向けて限られた時間の中で全教科の合計点を上げられるように勉強してくださいね。応援しています。