家庭の事情

テルン さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: その他

高3社学志望です。住んでいるのは近畿です。精神的に不安定な大学3回の姉がいます。全て他人が悪いと言ったり、去年はお年玉を5万程盗まれましたが、返ってきてません。家に帰ってくるのは4日に1回くらいで、他は半分水商売的なバイトをして家に帰ってくると親の質問、親から大学行ってるの?みたいな質問で大声を上げます。たぶん行ってなくて、留年の金くれ、下宿させろと前親に大声を上げていました。夜中2時でもお構い無しで模試の前日に姉の奇声と壁を叩く音で起こされたことが何回があります。一度規制を発すると家のドアを開けて外でも夜中でも関係なしにありったけの大声で「助けてーー」って叫び。寝ると何事も無かったかのように接してきます。「受験やからやめて」と言っても、姉は小学校からエスカレーターで大学まで行ったので、「受験がなになん?うるさい中でも勉強しろよ」と何も分かっていません。ぼく自身成績がたぶんほんとに一橋志望の中でも下の方というか、高三の春から勉強時間0分から始めたので遅れをかなりとっていますが、偏差値70近い中高一貫に入れたので頑張れば出来るとおもって勉強に打ち込んでいます。普段は塾の自習室にこもって勉強しているのですが、家に帰ると親が姉とずっと連絡をとっていて、かなり機嫌が悪く、母も精神安定剤を飲んでいます。おばあちゃんには「勉強出来んくても、落ちてもお姉ちゃんのせいにはしたらあかんよ」って言われていて僕も姉なんかのせいで人生狂わされたくないと思って絶対姉のせいなんかにはするかって思っていますが、、。姉も母も自殺未遂をしたことがあり僕が落ちても絶対1%でも姉のせいや家のせいには出来ません。しかし、浪人も許されずまた、家が崩壊しかけの中成績が徐々に上がってるとはいえまだ一橋には届きそうにない僕は志望校を落とすべきでしょうか。長い分で申し訳ありません。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ボーちゃん さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

テルンさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。社会学部1年のボーちゃんがお答えします。拝見するに、非常につらい状況だと思います。家で気が休まらないのはきついですよね…しかし、ここで志望校を変えてテルンさんは納得できますか?テルンさんは「一橋に行きたい」という思いで辛い環境の中ここまで勉強してきたのではないでしょうか?ここで安易に志望校を変えてしまえば、後悔の念でモチベーションがさらに下がってしまい、変更した志望校にも手が届かないという最悪の結果になってしまうこともあり得ます。だから、安易に志望校を変えるのだけはやめてほしいです。ただ、考え抜いたうえで志望校を変えるという決断をするなら、そこから気持ちを切りかえて勉強できると思います。要は、「安易に志望校を変えるんじゃなくて、一度立ち止まってしっかり考えてね」ということです。成績はまだまだ上がります。それも加味して、二次試験との相性、共通テストで自分が取れそうな点数、そして家庭状況などを踏まえたうえで「志望校を変える」という決断をテルンさんがするならば、私はそれを全力で応援します。以上になります。私の解答がテルンさんへのアドバイスになったかはわかりませんが、テルンさんが後悔のない決断をされることを願っています。一橋祭運営委員会社会学部1年ボーちゃん