共通テスト対策と2次試験対策

ろく さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強比率

こんにちは、高校三年生です。一橋の過去問は共通テスト前にあと6年分はやりたいと思っています。皆さんが1次試験までの直近の1.2ヶ月を、共通テスト対策と2次試験対策をどのような時間配分でなさっていたかお聞きしたいです。また、どのように過ごすべきか、アドバイスも頂けると嬉しいです。何か塾の特別講習を受講したなど、それも教えて頂きたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ばいそん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

ろくさん、こんにちは。社会学部1年のばいそんがお答えいたします。私は、共通テスト模試などでの点数がかなり悪かったため(例年の足切りを越えられるかどうか分からないような点数でした)、12月から、1月前半まではほとんど共通テスト対策に費やしていました。とはいえ、二次試験の対策を全くやっていなかった訳ではなく、例えば国語の要約問題は練習しないとコツを忘れてしまうため、1週間に1~2回くらいのペースで継続していました。時間配分的には共通テスト:二次試験=8:2 でした。英語や現代文は長文を読むという点で共通テストと二次試験は一致していると考えたため、そうした重なりを利用しながらバランスを取っていました。もし、ろくさんが比較的共通テストが得意なのであれば、ここまで極端にする必要は無いと思います。塾では共通テスト対策の講座を受けました。ただ、かなり直前期ではあったため、ご自身の状況に合わせ、受講するかは決めた方が良いかと思います。私は共通テストに自信がなかった上、共通テスト利用で受かりたい大学があったため、最後の追い上げのつもりで受講しました。この時期は、共通テストや二次試験の時間に合わせた生活をすると良いと思います。私は食事の時間を合わせたり、休日に共通テストと全く同じ時間割でプレテストを行ったりしていました。二次試験のためにも同様のことを行いました。ろくさん、頑張ってください。応援しています!