数学の過去問演習
いんげんまめ さん
社会学部志望の現役生のいんげんまめです。数学が苦手でこれまでは夏休みまでに青チャートを3周し、一度スタサプの一橋講座を履修した後、難しすぎたため過去問には手をつけず10月から11月にかけては学校で配布されたクリアーを一周しました。この時期に全く過去問に手をつけられてないのですが、これからどのようなペースで取り組んだら良いのでしょうか。社会学部志望なのでどれくらい時間をどの単元から割いたら良いのか迷っています。一応数学の20ヵ年は2019年版のものを持っています。また、共通テスト数学がまだどちらも6〜7割なのでその対策方法もアドバイスしていただけると嬉しいです。長くなってしまいましたが、まとめると①これから二次試験本番までの数学の過去問のペースや問題への取り組み方、どのレベルまでの問題を解くかについて②共通テストの数学を上げるために効率の良い勉強法とこれから共通テスト本番までに必要な演習量の目安(週どのくらいのペースか、など)③以上を踏まえて12月から1月にかけて共通テスト、二次試験、それぞれがどのくらいの頻度と比率で取り組めば良いのか具体的に教えていただけないでしょうか。文章もわかりづらく、とてもお手数をかける質問になってしまいすみません、ご教示いただけると幸いです。