社会学部について

桃太郎 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 学部

初めて質問させていただきます。社会学部で学べることについて質問です。漠然と配点などで志望学部を決めましたが、入学してから学べることについて大学のパンフレットやホームページをみてもいまいちよくわかりません。。心理学や哲学は(漠然とですが)なんとなくわかりますが、人類学や社会学は何について学ぶ学問なのか、どんな授業なのかについてなるべく具体的に教えて下さい!よろしくおねがいします。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

みしま さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

こんにちは社会学部2年のみしまです。返信遅くなってしまい申し訳ありません。人類学と名のつくものでも様々なものがあり、私が履修していた社会人類学総論は、進化論的人類学や構造人類学と言った多くの人類学の考え方を臓器移植やカースト、ロボットやsnsなどに沿って学び考察するものでした。人類学自体について学ぶ授業もあり、その授業はまだ履修していないためシラバスからの情報になってしまうのですが、親子間の絆とは何か、穢れとは何かなどについて学ぶそうです。社会学は人と人の関係によって構築される社会のメカニズムをデータなどを用いて考察する学問です。社会学がつく授業は沢山あり、私の履修していた教育の社会学では、教育を軸に教育が社会にどのような影響を受けるのかなどについて考える授業でした。他にも様々な授業があります。シラバスは学外の方も見られるようになっているのでぜひこちらから色々な授業を見てみてください!https://syllabus.cels.hit-u.ac.jp/syllabus/campussquare.do?_flowExecutionKey=_c557E3896-F61D-3621-2C06-8936C90164A0_k895979C3-2A19-7EFD-8851-60A27C2E790C