共通テストと2次対策

池田 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

共通テストの2次試験の対策の割合について質問させて頂きます。先日受けたプレ共通テストは約75%でした。本番は最低でも80%取らなければいけないことを考えると、共通テスト対策に多く時間を使わなければいけないのでしょうか?12月からの勉強比率について、上記の成績を考慮した上でアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

ドビー さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

池田さん、こんにちは。法学部一年のドビーがお答えいたします。まずは、プレ共通テストお疲れ様でした!時間配分や、本番にどのように解き進めていけばいいのかということについて、いろいろ収穫があったと思うので、それを生かしてこれからも勉強を続けてください。では本題に入ります。共通テスト対策に多くの時間を使うべきなのかということですが、どの科目でもっと点数がとれそうだったかを考慮して、学習時間を考えるのがいいと思います。例えば、共テ世界史でもっと加点が望めたため、知識の定着を図ろうとするならば、その勉強は二次試験や私大の対策にも直結します。しかし、共テ数学でもっと点数を稼ぎたかった場合、共テの勉強と二次試験の勉強は異なってくると思います。基礎が大事という面では両者は共通していますが、共テ独特の出題形式を練習して、慣れる必要があると思うからです。共テでしか使わない科目でもっと点を稼ぎたい場合もしかりで、これらの場合は共テに向けた勉強時間を増やさないといけないかもしれません。勉強比率というと、具体的にお答えするのは難しいので、私がどのように勉強していたかをお話します。私は、12月中頃までは二次試験や私大の勉強と共テの勉強を並行して行っていました。この時の勉強比率は1対1ぐらいだったように思います。その日の気分や自分の体力と相談しつつ、どっちの勉強をやりたいかで考えていました。そして、クリスマス過ぎからは共テの勉強一本にしました。その時点であまり高得点を取れていなかったので、直前に追い込みました。ですが、他の人の話を聞くと、二次の対策として足りないと思った科目は対策を続けていたという人もいます。ご自身の状況に合わせて検討してください。以上になります。少しでも参考になれば幸いです。最後まで自信をもって頑張ってください!応援しています。一橋祭運営委員会 ドビー