青チャートの取り組み方

ひなまる さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 数学

こんにちは。社会学部志望の高校2年生です。基礎固めは高3の夏休みまでにやるべきだと聞いたことがあるので、学校の定期テストが終わる来週から青チャートを始めようと思っています。そこで、具体的にどのように取り組めばよいのかアドバイスを頂きたいです。また、一橋では頻出である微分・積分などとその他の単元では取り組み方を変えるべきなのかも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ボーちゃん さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

ひなまるさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。社会学部1年のボーちゃんがお答えします。青チャートの取り組み方ですが、結論から言うと基本的には取り組み方は変えなくてよいと思います。なぜなら、青チャートは基礎固めのための参考書であるため、すべての単元の基礎を固めるのに適しているからです。具体的に言うと、高2の間に☆3の問題がすらすらと解けるようになっていると順調でしょう。この状態になっていれば、高3からもう少しレベルの高い問題に触れられると思います。その後は青チャのレベルの高い問題に取り組むもよし、そのレベルの問題が青チャに少ないと思うなら別の問題集に手を出してみてもよいでしょう。この時期から、「高3の夏休みまでに基礎固めをしよう」と思えているのは非常に良いことです!その調子で頑張ってください!ただ、社会学部志望とのことですので、英語や社会にもしっかりと時間を割いてくださいね。以上になります。また何かありましたら気軽に質問してくださいね!一橋祭運営委員会社会学部1年ボーちゃん