学部について

はんご さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

共通テストが近づいている時に、お恥ずかしい質問なのですが、学部について相談させていただきます。まず、夏頃までの私の状況です。一橋大学商学部に入学して、社会学部の社会心理学などの授業も取ろうと考えていました。志望配点の高い2科目のうち、英語より苦手意識のあった数学を中心に勉強をしており、日本史に多くの時間をかけませんでした。苦手意識はあった数学でも模試では得点できており、志望学部に迷いはありませんでした。しかし、一橋大模試を受けたところ、数学が悲惨な結果に終わりました。また、過去問もなかなか解けず、塾の問題でも解ける問題が皆無です。このような理由から数学に対する苦手意識が強まってしまいました。共通テスト後に繰り返し過去問演習を積んで解ける問題が増えれば良いのですが、その自信はありません…。数学が苦手なのに、配点の高い商学部を受験することは、結果が明確な気がしてしまいます。そこで、二つ伺います。1 学部変更のリスク2他学部の授業の受講1について、学部を変更することは、配点に合わせて勉強の比率を考えてきたこともあり、ハイリスクではあると思うのですが、数学の配点が高い商学部を受けるリスクも高いと考えます。2について、他学部の授業の受講数制限はあるのでしょうか。愚問ではありますが、ご意見をお聞かせください。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

月長石 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 数学

はんごさん、こんにちは。商学部1年の月長石がお答えいたします。また、返信が遅くなり申し訳ありません。学部変更のリスクと、他学部の授業の受講についてお聞きしたいとのことでしたので、順番にお答えします。1.学部変更のリスクについて私事で恐縮ですが、私はもともと社会学部志望でした。しかし、共通テストで理科基礎の点数が振るわなかったり、また、共通テストリサーチの結果で社会学部より商学部の判定が良かったため、出願直前に変更しました。さらに言えば、私にとっては商学部の内容も興味があったので結果的には丁度良かったです。結果として私はこの判断は間違っていなかったので合格できたと思います。私の話はさておき、まず、はんごさんが何を一番勉強したいのかということを考えてみましょう。そのうえでどの学部が一番学びたいことに近いのかということを考え、何が何でも商学部に進みたいということであればその意思を尊重すべきだと思います。ただ、「一橋大学」に行きたいということであれば、確かに、学部変更のリスクは伴いますが、合格の可能性が少しでも高くなる方法を取るべきだと考えます。2.他学部の授業の受講制限基本的には受講制限はないものが多いです。ただし、商学部などは1年生の間は比較的必修の授業が多いため、他学部授業で取りたいものが多いと、全部取るのは厳しいかもしれません。また、CAP制という制度があり、年間に44単位しか取れない制度があるので、それとの兼ね合いも少々あります。しかしながら、他の大学に通っている人と話す限りは他大学と比較して、一橋大学は学部の垣根が低いため、断然他学部授業は取りやすいと思います。以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。ご健闘をお祈りいたします。一橋祭運営委員会商学部1年月長石