受験科目について

サッカー さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

現在高2です。僕は今、学校の理科の履修で生物一科目を選択しています。しかし、3年になると、なぜか、生物基礎と化学基礎の2科目になります。僕は受験を生物1科目で受験したいと思っているのですが、学校で、3年次に生物基礎、化学基礎をやるなら、その2科目にしたほうが良いのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

かき氷 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 特になし

サッカーさん、こんにちは。経済学部1年のかき氷がお答えいたします。質問文中の「生物」が基礎なし生物を指しているのか生物基礎を指しているのかが微妙でしたので2つ回答を記しておきます。まず、(一般的にそのような履修は珍しいと思うのですが)基礎なし生物の場合、結論としては基礎なし生物1科目での受験が可能ですので選択肢としてはありだと思います。ただ、一般に基礎なし理科1科目より基礎付き理科2科目の方が難易度が低いこと、基礎なし理科に加えて社会2科目に取り組むのは相当な量となることは留意する必要があるでしょう(ただし、後期受験の場合はその限りではありません)。その上で、個人的にはやりたい科目をやるのが一番よいと思っているので、自分がやりたい方の科目を選択すると良いでしょう。次に、生物基礎の場合、理科基礎は2科目セットで要件を満たしますので生物基礎と化学基礎をセットで履修する必要があります。当然組み合わせはその他でも構いません。共通テストで必要な科目についてはこちらのサイトをご参照ください。https://juken.hit-u.ac.jp/admission/info/guidelines/files/R4ippan_youkou.pdfまた、当委員会には、一橋大学受験に関連する情報が盛りだくさんの受験生応援WEBがございます。合格体験記や学習アドバイス、入試情報など様々なコンテンツがございますので、勉強の合間に是非ご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/52/長くなってしまい申し訳ありません。回答は以上になります。またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています!一橋祭運営委員会経済学部1年かき氷