世界史

へるぷみー さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: その他

世界史選択で未だ過去問を1年も解けれていません。しかし、苦手な共通テストも間近なため1次の対策がメインという状況です。共通テストテスト明けからで間に合うのかが不安でたまりません。なので、先輩方に共通テスト世界史の勉強をする際に、論述に効果的なやり方などありましたら教えて頂きたいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 世界史

へるぷみーさん、こんにちは商学部1年のあがお答えします。私もへるぷみーさんと全く同じ状況で、共通テストまで自発的に過去問を解いたことは一度もなく、学校や予備校で課題として出されたものを見て出題形式を知っている程度でした。共通テスト後から過去問を解き始めて間に合うかですが、3問とも解ける状態にするのは難しいと思います。私は世界史が苦手だったので共通テスト後も、一橋の問題には全く歯が立ちませんでした。その中でも第一問の中世ヨーロッパだけはある程度得点しようと思い、ほぼ完全に中世に絞って勉強しました。方法としては過去30年の一橋の過去問を第一問のみ解答暗記するというものです。問題を読んで、少し考えたあと答えを見て理解して、教科書に戻って教科書ではどのように記述されていたか確認し、流れを暗記しました。しかしこの方法では第一問に中世ヨーロッパ以外の範囲が出たときに世界史で全く得点できない不安がありました。そのため私は世界史が仮に0点に近い点数でも受かるような目標点数を設定して、得意な数学のさらなる強化や国語の要約問題の練習などに力を入れていました。へるぷみーさんも私と同じく数学が得意とのことですので、数学で周りと差がつけられるよう共通テスト後も対策を続けていくと良いと思います。共通テストが近づき不安の絶えない時期かと思いますが、今は共通テストの対策に注力し、本番で最大限の力を出し切れるように頑張ってください。また何かあれば気軽にご質問ください。一橋祭運営委員会商学部1年 あ