共通テスト対策について

ルーデル さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 共通テスト

こんにちは。商学部志望現役生です。先日冠模試が返却され、A判定が出ました。自己採ともほぼ合っていて納得できる結果でした。しかし、11月末に受けた河合塾の共テ模試の成績が7割、12月初めに受けた駿台の共テ模試の成績が7.6割と、非常に低い成績をとってしまいました。河合塾の個票では前期D判定、後期E判定となっていて、判定など気にするなと言われても不安で仕方ないです。こういう時の勉強に対する考え方を教えてください。また、河合塾(11月末受験)と駿台(12月頭受験)の結果の受け止め方についても教えてください。河合塾では英語が7割、数学が7割、国語が7割弱、世界史が8割強、地理が5割弱、理科基礎が8割弱だったのですが、駿台では英語が8割強、数学が6割弱、国語が9割弱、世界史が9割強、地理が8割弱、理科基礎が7割弱でした。数学は難しかったので例外として、特に英語と国語と地理における得点がこれだけ差があるのはとても不安定な状態であると受け取った方が良いのでしょうか。それとも順調に成績が向上していると受け取った方が良いのでしょうか。もう一つ質問なのですが、模試の個票に共通テスト換算得点という、本番での仮想点を出したものが掲載されていました。これは果たして信頼に足るものなのでしょうか。本番に実際にとった点数とどれほどの乖離があったのでしょうか。教えていただけると幸いです。共通テストが恐ろしすぎて毎日吐き気を催しています。どなたかどうか回答のほどよろしくお願いします。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

ジャイロボール さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

ルーデルさん。明けましておめでとうございます。この投稿は経済学部1年のジャイロボールが返信させていただきます。私は受験研究を物凄くしている(模試の分析に長けている)わけではないので、正直河合でどうだった、駿台でどうだったとか言われてもそれがいい悪いの判別ができないです(現役時代共通テスト模試の点数の分析は怠っていました)。ごめんなさい。ということを前提に私はこの質問に向き合ってみたいと思います。ご存知のとおり、一橋大学の入試は共通テストの配点が低いものの倍率によっては足切りが行われるため、共通テストをばかにすることはできません。ですが7割5分ほど本番で取れれば足切りなど問題なく突破できます。なので直前で詰め込めばその点数をとる力はルーデルさんには十分にあると思います。おそらくルーデルさんは共通テストは8割ほどとらなければいけない、もっといえば9割とりたいなどと思ってしまい、プレッシャーを感じているかも知れませんがそう思う必要はありません。(首席を目指しているのであれば9割は欲しいかも知れませんが)。なぜなら、一橋大学の入試は二次試験が勝負だからです。合格者は口々にそう言います。配点からみても明らかです。(商学部であれば数学大問1つが共通テスト1~2科目分の点数である事実から見ても明らか)。ということで、過去の共通テスト模試に心配しすぎるよりは、目先の1点をとりにいく意識で勉強に励んでください。受験生は皆プレッシャーを抱えています。私も現役時代は受かることが使命に思ってプレッシャーを感じていました。(今思えば物凄くおこがましいことではありましたが、冠模試で冊子に載るとそう感じざるおえなかったのです)。そのプレッシャーは友人と話したりとか、このような掲示板に頼ったりとか、ネットでの情報や動画を漁ったりとかである程度は緩和されると思います。ですがそれは気休めにしかならないと思います。なので、私は「後に後悔しないように勉強すること」を意識することをプレッシャーの克服方法としておすすめします。不安を感じたらとにかくできる限り勉強する。たとえそれでだめだったとしても、後悔の気持ちを持たないぐらい勉強する。人は目の前のことに一生懸命になっているときは不安など感じないはずです(やりきることに忙しいので)。参考になればこの考え方を使ってください(気分転換もちょろっとは大事だということも補足します。人間そうしなければもたないので)。長文失礼します。求めている回答ではなかったかもしれませんが参考になれば嬉しいです。当委員会が作成している受験生応援webページも参考になるかと思われます。よかったらご覧ください。以上になります。またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会経済学部1年 ジャイロボール