共通テスト対策について
ルーデル さん
こんにちは。商学部志望現役生です。先日冠模試が返却され、A判定が出ました。自己採ともほぼ合っていて納得できる結果でした。しかし、11月末に受けた河合塾の共テ模試の成績が7割、12月初めに受けた駿台の共テ模試の成績が7.6割と、非常に低い成績をとってしまいました。河合塾の個票では前期D判定、後期E判定となっていて、判定など気にするなと言われても不安で仕方ないです。こういう時の勉強に対する考え方を教えてください。また、河合塾(11月末受験)と駿台(12月頭受験)の結果の受け止め方についても教えてください。河合塾では英語が7割、数学が7割、国語が7割弱、世界史が8割強、地理が5割弱、理科基礎が8割弱だったのですが、駿台では英語が8割強、数学が6割弱、国語が9割弱、世界史が9割強、地理が8割弱、理科基礎が7割弱でした。数学は難しかったので例外として、特に英語と国語と地理における得点がこれだけ差があるのはとても不安定な状態であると受け取った方が良いのでしょうか。それとも順調に成績が向上していると受け取った方が良いのでしょうか。もう一つ質問なのですが、模試の個票に共通テスト換算得点という、本番での仮想点を出したものが掲載されていました。これは果たして信頼に足るものなのでしょうか。本番に実際にとった点数とどれほどの乖離があったのでしょうか。教えていただけると幸いです。共通テストが恐ろしすぎて毎日吐き気を催しています。どなたかどうか回答のほどよろしくお願いします。