世界史

コウ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

世界史についての質問です。社会学部志望は世界史の配点が大きいにも関わらず、世界史を覚えるのが全然間に合っておらず酷い状況です。共テ模試では悪い時には5.6割、良い時でも8割届くか届かないかくらいで、勘で答えている問題も多いため波があります。一橋オープンの世界史は1割程しか取れませんでした。英語と国語はなんとかなりそうなんですが、世界史に加え数学が出来ません。数学は社会学部では配点が低いため最低限の得点を目指し、英語と世界史で点数を稼ごうと考えていましたが、世界史がこんな状況だとそうも行かないです。このままでは世界史が足を引っ張り合格最低点までも全く届きません。それでも一橋を諦めたくないので、どうにかして世界史を間に合わせたいです。しかし、もう時間が無いのに全く間に合っていなくてどうしたら良いか分かりません。一橋の問題に対応出来るようになるには世界史をどのように勉強すれば良いですか?また、今から猛勉強して二次の世界史を6割程まで上げるのは可能ですか?結局は自分次第だとは思うのですが、アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

みんと さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

コウさん、こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。社会学部1年のみんとがお答えします。世界史についてのご質問ですが、まずは共通テストに向けて残り約1週間、暗記に力を入れたほうがいいと思います。今苦手な分野が分かっているならそこを重点的に、何回も何回も繰り返してやってみてください。とりあえず今は、共通テストで足切りをくらわない点数を稼ぐことと、二次試験の世界史に向けて必要な知識を覚えることに注力したほうがいいと思います。そして共通テストが終わったら、世界史用語の暗記と並行して二次の過去問をできるだけたくさん解いていくといいと思います。一橋の世界史は400字の論述を書ききらないといけないので、ある程度の慣れは必要になってきます。また、過去問からだと一問一答の暗記からは得られない知識も得ることができます(タテとかヨコの流れっていうやつですね)。そのためには、過去問を解いた後の復習をしっかりしましょう。私自身は、過去問を解いた後、模範解答を見て足りなかった内容を確認し、覚えきれていなかった部分を教科書や参考書で復習するという流れで勉強していました。復習の時は、足りなかった知識をノートにメモすると、後で見直せるのでいいと思います。こういうのを本番前に見直すと、もちろん最終確認にもなりますし、これまで自分はこれだけやったんだ!という自信にもつながると思います。コウさんが今までどれくらい二次の過去問を解いてきたのかは把握できませんが、最低でも10~15年分は解いておきたいです。2周目、3周目になっても構いません。むしろ、2周はしたほうがいいと思います。ただ、過去問の弱点として、頻出分野以外の部分を対策しにくいというところがあります。そこは、最低限の知識は身に着けるようにして、余裕があれば他大学の過去問を利用して対策するなどしてみてください。今から二次の世界史を6割まで上げるのは、コウさんもおっしゃるように自分次第ではあるので、ここでははっきりとしたことは言えません。それでも、コウさんが一橋を諦めたくなくて頑張りたいと思っていらっしゃるのなら、何としてでも世界史を間に合わせられるように頑張るのが一番です。ぜひ、残りの時間を全力で駆け抜けてほしいです。応援しています!以上になります。また何かございましたらお気軽に質問してください。応援しています!一橋祭運営委員会社会学部1年 みんと