英語の単語帳と世界史について

みるとん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強法

経済学部志望の新高3です。①英単語帳 と ②世界史について質問があります。①今私はパス単準一級を使っていて、出る度A、Bは9割ほど覚えているのですが、受験用の英単語帳(シスタン等)も使う必要はありますか?②私は世界史は特に塾には通わず学校だけで済ませる予定なのですが、学校のカリキュラムだと、12月にやっとすべての範囲を習い終わる予定です。一橋は長い論述問題が出ることで有名ですが、そこから論述対策をするのでも間に合うのでしょうか?また、どの参考書や問題集を使っていたかなども教えていただきたいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 世界史

みるとんさん、ご質問ありがとうございます。商学部1年のあがお答えいたします。①単語帳について。パス単準1級は受験対策用の単語帳ではありませんのでそこまでおすすめは出来ないかなと感じます。一橋大学の英語では、難関の私大とは異なり難易度の高い単語は頻出ではありません。代わりに、適切に文章の主題を読み取って問に対し正確に回答する能力が求められます。そのため準1級レベルの単語も出るものの、準1級の単語帳を完成させる勉強法は一橋英語対策としては少し過剰だと思います(難関私大対策にはなります!)。また、逆にパス単準1級のみでの対策だと2級以下の抜け落ちている単語を見逃してしまいます。私も英検準1級を受験したときに準1級の単語帳はほぼ完璧な状態まで仕上がったものの、受験対策用の単語帳を初めて開いた時は分からない単語もたくさんありました。やはり、受験対策に特化した単語帳を使用することをお勧めします。英語が得意とのことですし、まだあと1年ありますので、今から新たな単語帳を開いても十分完成すると思います。比較的ハイレベルな受験対策用単語帳なら基本的にはどれでも、一橋受験に必要な単語は網羅しています。その単語帳を信頼して、1冊を完璧にするようにしていただきたいなと思います。②世界史について。論述対策に関しては私自身共通テスト後から始めても十分な時間があったと感じているので問題ないと思います。しかし単純に知識の面で、12月に通史が終わってから1月の共通テストまでに完成させることが大変だと思うため、個人的には独学で通史を先取りすることをお勧めします。いきなり教科書を理解するのは難しいと思いますので、言い方を柔らかくしてストーリー調でわかりやすく(面白く)まとまっている参考書と、穴埋め形式の問題集を同時進行で進めると良いと思います。参考書を一通り理解したら問題集を解く、というのを繰り返すという感じです。参考書ではわかりづらい・頭に入ってこない部分に関してはYouTubeやWEB上にまとまっているものも参考にすると良いと思います。予習をしていると、やはり授業の内容も入ってきやすいので学校の授業の効果も増すと思います!今年度の共通テストも終わり、本格的な受験生になると思います。気持ちを新たに、頑張ってください!来年の春、一橋大学でお会いできることを願っております。以上になります。また何かあれば気軽にご質問ください。一橋祭運営委員会商学部1年 あ