学部選択

キヨサク さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 学部

一橋大学が第一志望の高3です。先日の共通テストをなんとか突破できたため、予定通り一橋大学を受験しようと思います。そこで一つアドバイスをいただきたいことがあります。僕は法学部を第一志望としていたのですが、一橋オープンで法学部がB判定、商学部換算だとA判定でした。(数学が偏差値70だったためです。)一方オープンの世界史の偏差値は44と低く、世界史にかなりの苦手意識があります。かと言って数学も特別得意というわけではなく、かなり波があります。(オープンは問題が易しかったのでたまたま偏差値が高く出ただけだと思います。)元々親の影響でなんとなく法学部志望にしていただけであり、どうしても法学部に行きたいというよりは一橋大学に進学できれば学部は何処でもいいというのが正直なところです。法学部の募集人数が155人、商学部が255だということも気になっており、今年は共通テストの難化で東大志望が多く一橋法学部におりてくるのではないかということも心配しています。長々と書いてしまいましたが、僕は法学部と商学部どちらで受験すべきでしょうか?自分で決断をしなければいけない問題であることはよく理解していますが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。出願が始まっているため、早めの返信をいただけるとありがたいです。どうかよろしくお願い致します。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

キャメル さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

キヨサクさん、こんにちは。法学部1年のキャメルがお答えいたします。正直、キヨサクさんがどれくらい法学部に行きたい気持ちがあるかによるのかなと思います。本当にどの学部でもいいのか、それとも法学部がいいけど入学できる可能性が高いと考えて商学部にするのか。いずれにせよキヨサクさんのことを全然知らない自分がアドバイスできることでないと思うので、高校の先生や親と相談してみてください。オープンの結果だけ見ると商学部の方がいいのかもしれません。あくまでオープンは10月時点での成績ですので、共通テストの結果を見て判断するというのも良いと思います。ちなみに一橋大学は他学部の授業でも簡単に受けることができ、また転学部も比較的簡単にすることができます。大学入学後の勉強や将来について全然イメージがついていなかったり、今すべき勉強に集中できていないのであればこのことも考慮に入れると学部選びが少し楽になるかもしれません。ラストスパート頑張ってください!応援しています!国立で待っています。一橋祭運営委員会 法学部1年キャメル