一日のスケジュールについて

はかま さん
  • 出身: 大阪府
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 世界史
  • 質問カテゴリー: 浪人

社会学部志望の浪人生です。浪人生の方はこの時期どのように一日を過ごされていたかお聞きしたいです。共通テスト後一週間は記述の感覚を戻すために参考書や過去問(大問ごとなど、通しではなく)をやっていましたが、そろそろ通しで演習していこうと思っています。いつも6時頃に起きているのですが、そこから2時間ほど数学や英語の解釈などで頭を動かし、午前中に英語2時間、午後から数学2時間、世界史2時間、国語1時間40分とやったのですが、復習が追いつきそうにないのが現状です。また、私立は慶應の文学部と商学部(A方式)を受験するためその対策の時間もとるにはどうしたらいいか悩んでいます。(英語は秋頃から触れていて傾向は掴めているのですが、小論文や数学に触れられていません)なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ナイアガラ さん
  • 出身: 滋賀県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

こんにちは、商学部1年のナイアガラがお答えします。私も浪人時のこの時期は、はかまさんが計画されているように過去問を通しで解いていました。模試や過去問の手応えから点数の変動が小さいと考えていた英語や国語は2日に1回、数学や日本史は毎日解くといった感じで勉強時間を科目によって変えていました。ぜひ志望学部の配点や得意さで時間配分を考えてみてください。次に私立対策についてです。私は私大の問題は難しく、すべては対策できない・二次試験の勉強も行った方が良いと考えていたため、本番の2週間ほど前から1日ごとに解く過去問の量を決め、それを終えたら二次試験の勉強をしていました。入試直前のこの時期は健康でいることが重要だと思います。不安になることもあると思いますが、無理せず勉強を続けることが大切です。はかまさんが努力してきたことを発揮できるように祈っています!一橋祭運営委員会商学部1年 ナイアガラ