早慶の英語について

桃太郎 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 併願

早慶の英語についてです。いままで一橋と共通テストの対策ばかりをしていたため最近早慶の問題を解き始めたのですが、英語の分量の多さとと単語の難しさに圧倒されてしまいました。一橋の記述式の英語はある程度できてきて英語の力はついてきたと思っていたのですが、早慶の問題になると全く点数が出ません。これは時間内に終わらせるように回数を重ねることで解決できる問題なのでしょうか。一橋対策をしていたら私立にも役立つと今まで信じてきたので、いま一橋に対しても早慶に対しても不安でいっぱいです。浪人はしたくないので早慶は確実に受かりたいと考えています。今の時期に同じ境遇だった方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

P さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 世界史

桃太郎さん、こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。商学部1年のPがお答えいたします。早慶は確実に受かりたいものの、過去問演習で点数が思うように出ないとのことですが、私も去年のこの時期あたりに併願校の過去問演習で点数が伸び悩んでしまっていました。まず、一橋の英語の対策はしっかり行っているとのことで、一橋の入試で例年求められる「精読(文章全体を正確にじっくりと読む)」の力は十分お持ちなのだと思います。そして、私大の(特に早慶)英語で主に求められる力は例年「段落などのひとまとまりの文章内容を素早く把握すること」だということも既にご存じかと思います。その上で申し上げますが、私大であまり点数が取れないからといって、いままで一橋のために練習してきたことが無駄になるようなことは一切なく、不安に思う必要もありません。そもそも両者の入試で求められる力は、似ているようであまり共通している部分は多くありません。また、精読の力は一朝一夕で身につくものではありませんが、それができるならば今からでも十分速読に対応できます。私がこの時期からおこなったことは、①私大の問題を数年分解いて、設問形式を把握し、解く順番や時間配分の作戦を立てる。②一回読んだだけでほぼ戻らずに文章内容を把握できるギリギリの速さを見つけて、それを徐々に速めていく。(文章が長いので、固有名詞やまとめの表現に印をつけておくなどの後から見返して内容を把握しやすくする工夫もしました)の2点です。よかったら参考にしてみてください。最後になりますが、当委員会が作成している受験生応援 WEB ページのこちらのページも参考になるかと思われます。よかったらご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/52/以上になります。またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会商学部1年P