こんにちは、元東大文二志望で共通テストの点数を見て一橋経済学部に志望変更して合格した者です。・東大志望がノー勉で一橋受けたらどうなるか?11月に駿台の一橋実践を対策しないで受けた私の点数はだいたい英語65%数学60%国語55%社会(日本史)30%弱でした。一橋の社会はやはり癖が強いので対策しないと全く取れません。今の時点で取れないのは気にしなくていいと思います。ちなみにこの点数は、共通テストの点数170/210(約8割)を足すと600/1000となり、経済学部の合格最低点を全年度で超えます。さらに、私の場合駿台実践の社会の点数が46点だったので、それを合計点から引いた554/1000でも、もう10〜20点頑張れば合格最低点を超えそうな点数でした。以上のことから、一橋に志望を変更するときの戦略は(自分の得意教科とも相談する必要がありますが)英語70%(できれば80%)数学60%以上(英語80%取れるなら50%以上)国語50〜60%この3教科で合格最低点を超えてしまい、後は数学・英語をミスった時のために社会を30〜50%取るという戦略です。これが一番合格しやすいかなと思います。社会の対策ですが、一応参考までに日本史選択だった私の意見・体験を言います。まず、社会で30〜50%を取ればいいので、みんなができる頻出分野を抑えて、難しいところは勉強してきた知識を総動員してそれっぽく書いてました。私は私立を6校そこそこ対策して受けたため、一橋社会に割く時間は1週間半しかありませんでした。とにかく時間がないので赤本20ヵ年を1周目→解答を書かずに一旦頭の中で整理し、そして解答を見て要点を覚える2周目→頻出分野のある大問のみ記述する3周目→頻出分野でないところの解答を書かずに頭の中で整理、解答の要点を覚えるということをして20ヵ年全部終えて間に合いました。3周目は優先順位低めなので最悪できなくてもいいと思います。世界史の場合は赤本20ヵ年の最初に難易度と少しの頻出分野が書いてあると思うので、まずはそれを優先的にやるといいと思います。あと、20ヵ年の巻頭には勉強方針や頻出分野、記述の型などが書いてあるのでしっかり読んでおきましょう。・後悔はないのでしょうか?私の場合、後悔はありません。確かに志望を変更した直後は全然やる気が出ず、一週間ほど得意科目の数学しか勉強できませんでしたが、一橋の首席を取るというつもりで勉強してモチベを保ちました。(実際英語と数学ミスって首席には程遠かったですが…笑)また、入学してからはけっこう充実した日々を送っており、友達にもめぐまれて楽しいです!私の意見ですが、大学生活が楽しくなれば後悔はしないと思います。しかし、志望を変更して後悔している人がいるのも事実です。これは本当に個人によると思います。大事なのは周りに流されず自分で決定することだと思います。ここからは完全なる私の偏見と意見です。まず、今年国立に受かること優先、私立は嫌or経済的理由でダメ、または東大の足切りに引っかかりそう→一橋に出願するのがいいと思います。次に、東大の足切り突破微妙なライン、またはそれ以上の点数とき上に書いた目標点数(英語70%、数学60%、国語50〜60%)を、今過去問解いてみて達成できなさそうな場合→東大に出願するのがいいと思います。理由は2つあります。1つ目は志望変更して落ちるのが一番後悔するからです。それくらいなら第一志望に特攻したほうが全然いいです。2つ目は東大模試A判定を取っているなら二次力があると思うからです。今年は合格可能性50%ラインと足切り予想ラインの点数が、二次の得点換算で12点ほどあります。これは数学で人よりも半完多く取れば全然受かる点数です。足切りが突破できそうな点数なら東大に出願するのもいいと思います。いろいろ言いましたが、やはり重要なのは自分で決めることです。後1ヶ月弱頑張ってください!