2022足切りについて

熱血一橋志望 さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 出願変更、足切り

一橋大学前期日程の足切りについてお尋ねいたします。今年一橋大学の受験を考えているのですが、共通テストで大失敗し、530点を切ってしまいました。とても一橋志望とは思えない点数ですが、一橋大学への思いは強く、過去問や模試では合格点を大幅に上回っているため、特攻しようと考えています(浪人覚悟です)。今は学部の出願先を迷っており、足切りのない(or530以下)学部を検討しているところです。志望順位としては商>社学>経済・法ですが、足切り突破できるならば、中間倍率0.6の経済や足切り予想506の法への出願も検討していますが、去年の経済も倍率が跳ね上がったりしているので、かなり悩んでいます。。ここで予想をしていただくのは厳しいかもしれませんが、少しでも足切りのない(or低い)可能性が高い学部があったらご意見頂戴したいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

まーらいおん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 日本史

熱血一橋志望さん、こんにちは。社会学部一年のまーらいおんがお答えいたします。今年の足切りについてお聞きしたいとのことですが、単刀直入に申し上げますと足切りの予想はできません。この質問をいただいてから、私自身過去の一次選考の最低点や実施の有無についてのデータを調べてみたのですが、これといった傾向はみられず予想の根拠が見つからない状況です。お役に立てず申し訳ありません…。毎年の共通テスト(センター)の難しさによっても足切りの点数は違いますから、今年のセンターリサーチの結果をもとにした足切り予想が一番信頼できる予想なのではないかと個人的には感じます。質問とは少しずれてしまいますが、志望学部ではない学部を志望することについて、個人的にはあまりお勧めではないです。大学では学部によって学ぶ内容が違うからです。一橋大学は学部間の垣根が低いことで知られていますが、それでもやはり学部ごとに受けられる授業には差が出ますし、身につけられる知識・技能も違います。志望でない学部を受験して一橋に入ったとしても、あまり興味のない分野の学習を4年間続けるのは非常に大変な面があるように感じます。とまぁ一年大学生活を経験してきた視点から先輩ぶって話してしまいましたが、「一橋に入ること」を優先するのか、「一橋で興味のあることを学ぶこと」を優先するのかは熱血一橋志望さん次第です。どちらの選択も、悩みぬいた結果であればよいものであると思いますよ!質問への直接の回答ができず本当に申し訳ないです。二次試験ももうすぐということで、勉強も最後の追い込みの時期だと思いますが、健康にお気をつけて、最後まで走りぬいてください!心から応援しています。一橋祭運営委員会社会学部1年まーらいおん