後期試験、数学について

たいこ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 後期試験

経済学部の後期試験の数学についてお聞きします。昨年度ではなく、それ以前の過去問題で、どれくらいとれていれば、当日本番でも受かる感じでしょうか。私は数学も英語もずば抜けて得意というわけではありませんが、後期の赤本の問題を解いていてちょっと考えてしまいました。また足切りぎりぎりから、後期の2次試験でがんばって逆転することは可能でしょうか。後期日程には理系の方もたくさんきて、文系にはなかなか厳しい…というのは本当でしょうか。出願が間近になってしまい、焦っています。東北大学の経済学部等へ落とした方がいいでしょうか。よろしくお願いいたします。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

Gj さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

返信が遅くなってしまいすみません。質問してくださりありがとうございます。経済学部1年のGjがお答えします。私自身が昨年度後期試験で入学しました。どうしても私個人の感覚でお答えすることになってしまうのですが、全てではなくても手をつけることができるのであれば全然可能性はあると思います。合否判断が合計点なので片方に特化したタイプが着目されがちですが、周りを見てみるとそうではない人も全然います。私自身も比較的数学が得意な文系ではあったものの、両方で大きな失敗をしなかったことが合格の要因の一部だったように思います。後期試験はかなりメンタル勝負です。というと気負いしてしまいがちですが、行きたい気持ちの強さに比例していくと思います。足切りの点数も、理系的数学の素養もあるに越したことはないのかもしれませんが、自分の今ある実力に引け目を感じる必要はないはずです。後期はどうしても他の出願大学との兼ね合いを考えたりしなくてはならず選びにくいと思いますが、後悔のない選択をして欲しいなと感じます!これから入試が本格化してくる頃だと思いますが、自分を信じながら頑張ってください!!