優先順位
だりあ さん
こんにちは。二次試験に向けての勉強の優先順位について伺いたいです。私は数学が苦手で、赤本の20年を難易度順に解いているのですが、A問題も初見で解けるものは少ないです。(復習して解けるようになりました)B問題は解説を読めばそれなりに理解できるのですが、やはり初見では解けないものがほとんどです。社会学部は数学の配点が1番低いとはわかってはいますが、英語が得意なこともあり、数学に時間をかけてしまいがちです。より配点が大きい世界史や英語に十分な時間を割くためにも、数学はA問題を完璧にして、頻出分野である微積と確率のB問題を解けるようにする程度で留めるのは無謀でしょうか…?共通テストリサーチはA判定でした。ご意見お待ちしております。