世界史について

とぅ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

世界史で特に文化史に不安があります。12月までは塾のプリントを使い、12月から共通テストまでは山川の教科書を読み、共通テストの過去問で共通テスト対策をしました。共通テスト後は過去問を使って勉強していますが、例えば2018年の歴史学派経済学からリスト、近代歴史学からランケ、という名前を思いつくことができませんでした。これはほとんどの受験生は覚えていて当然なのでしょうか、またどういった勉強をしていれば思いつくことができるのでしょうか。また、現在過去問を中心にやっていますが、過去問と同じ出題はあまりないとすれば、過去問を中心に勉強するのはもちろん、この時期に通史の勉強もやっていた方が良いのではないかとも不安になります。何かアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

Jr さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 英語

とぅさん、こんにちは。商学部1年のJrがお答えします。察するにとぅさんは人名など(特に文化面)がおぼつかなくて不安に感じていると思います。ですが、そこはあまり気にする必要はありません。ですが、1人の人間も1つの作品も1つの出来事も隔絶された存在ではなく、時間の大きな流れの一部でしかありません。文化もその時代に生きている人々の考え方の主流が表出されたものです。例えば、リストもランケも国民国家創設というナショナリズムの動きから現れたものです。一橋大学の試験は論述問題なので、そういった小さな単語の記憶ではなく、おおきな時代の流れを読み取り、書き出す力が問われています。この力を練習するのは過去問が最適だと思います。ただ用語や解答を暗記するのではなく、ぼんやりとした考えを言葉に具体化してわかりやすくまとめる点に注意して取り組んでみてください。受験本番まで残りわずかで緊張しているとは思いますが、適度に息を抜きながら頑張ってください。何か質問があればまたいつでもいらしてください。応援しています!!!一橋祭運営委員会商学部1年Jr