慶應

KO さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

併願の慶應経済学部と商学部の受験がやってきます。共に数学で受験致します。僕は一橋法学部への進学しか考えていませんが、勉強の最適化を考慮し、秋本なども重々参考にして過去の一橋受験生の多くが併願し、また合格率の高い両学部を受験することと決めました。しかし、英語の長文は難しく、数学も極めて難解です。これ本当に諸先輩方、この両学部の受験日にこの問題を見て解いて合格すると思われたのでしょうか。先輩のレベルが高いのか、受験生みんなそんなにできないのか、、、、、ここにきてよくわからなくなり不安になっています。本当に難しいです、さすが慶應を肌で感じていますできれば合格して気持ち良く、第一志望の一橋法学部の試験に臨みたいと思っています。慶應への試験への心構えや臨み方を教えて下さい。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

あ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 世界史

KOさん、こんにちは。ご質問ありがとうございます。商学部1年のあがお答えいたします。私も慶應大学は商学部と経済学部を受験いたしました。私大の問題が難しく感じる気持ちとても共感いたします。私も受験生の時は正直、一橋よりも早慶の方が合格が難しいのではないかと考えていました。おそらく他の受験生も同じです。以下私が実際の慶應受験の時に感じたこととともにアドバイスさせていただきます。慶應1日目の経済学部では、私は数学との相性が非常に良く、英語との相性が非常に悪いと感じました。文系には解くことが難しいと言われている数学ですが解法がわかれば解けない問題ではないのであまり身構えすぎずに基本的なことを忘れないように解いてみてください。英語は私は一橋の読解に慣れていたので文章の難しい慶應の問題は歯が立たなかったです。そのような時も焦らず、取れる問題を確実に取るようにしてください。英数の両方に通ずるアドバイスとしては、慶應の問題は難易度が高く他の受験生の正答率も低いため、正確さより速度を意識して解き、なるべく多くの問題に手をつけることがコツだと思います(問題数も多く、ほとんどの受験生が問題を解き終わらないと思います)。最後に小論文について、私は小論文の対策はしていなかったのですが問題を正しく解釈しどのような回答が求められているのか考えて、とにかく字数を埋めることに専念しました。2日目の商学部では数学も英語も相性が悪く上手くいきませんでした...。数学は経済学部に比べて問題文が難解に感じました。しかし周りの友人の反応を見ていると、文章題を正確に解釈できれば解法は単純だという印象を受けました。落ち着いて受験してください。英語は経済学部と同じような感じだったので割愛させていただきます。最後の社会は私は世界史で受験しましたが、世界史が最も苦手だった私でも難易度は低いと感じました。おそらく多くの受験生が満点近くの点数を取るのではないかと思いますのでミスに気をつけてください。また、難関私大の社会だからだといって恐れないでください。慶應商と経済の合格は数学と英語の出来に左右されると思います。KOさんがどれほど慶応の対策をしておられるのか分かりませんが、私自身はほとんど対策をせずに挑んだので問題との相性に依存する部分はありました。ちなみに私の慶應の受験結果は経済学部合格、商学部不合格でした。正直どちらも不合格だと思っていましたが1科目でもハマれば、合格できるのだと思いました。とにかく多くの問題に手をつけることを意識して、つまらないミスはしないように、落ち着いて受験に挑んでください。確かに慶應の合格を得ることは一橋受験において精神的に強みになるかもしれませんが、日程的に一橋の受験が終わるまで慶應の結果を見ない人も多くいます。実際私もそうでした。もし仮に問題との相性が悪く手応えを感じなかったとしても、一橋法学部への強い意志があるのなら大丈夫です。私大の結果は関係ありませんので、切り替えも大切にしてください。明日以降の受験、頑張ってください。また一橋受験までのラストスパートも、全力を出し切ってください。来年の春、一橋でお会いできることを心より願っております。一橋祭運営委員会商学部1年 あ