世界史

あ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

法学部志望の高3です。世界史の勉強法についてアドバイス頂きたいです。現在20カ年を使って知識のインプットを中心に勉強しており、「超難」以外の内容は大体学び終えました。そこで質問なのですが、この後駿台の実践問題集を使うか、さらに過去問を遡って勉強するか、どちらがいいでしょうか?また、「超難」のレベルの内容も取り組む必要はあるでしょうか?アドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

み。 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

お返事が遅くなりすみません!個人的には過去問をおすすめします。ご存じの通り一橋の世界史は傾向がかなり偏っているからです。30年分解いたら当日ほぼ同じ問題が出たという話はちらほら聞きます。もし過去問だけだと不安だ、というので実践問題集を解くのであれば、残りの日数も多くありませんし、超頻出の分野に絞るのがいいと思います。超難に関しても論理の展開だったり周辺知識だったりを知るために目を通して損はないと思います。ただ超難レベルの問題を教科書や参考書なしに解くとただ時間がかかるだけになってしまう可能性があるので、参考資料を用意してできるだけ模範解答に近い論述を作り、それを覚えるのが一番無駄がないのではないかと思います。もうすぐ二次試験ですね。あさんが全力を出しきれるよう祈っています!体調にはくれぐれも気を付けてくださいね。一橋祭運営委員会法学部2年 み。