日本史の対策について

こうちゃ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

受験を控えている者です。日本史の第一問の対策はついてなのですが、社会経済分野(江戸の百姓、町人について、または中世の惣村についてなど)の問題に歯が立ちません、、。過去問には取り組んでいますが、違った視点で問われると答えられる気がしません。今年出るとも限らないですが、日本史で高得点をとりたいのでしっかり対策していきたいです。これからできる対策として、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。(教科書、用語集を熟読するなどを考えています。)

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ggff さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

こうちゃさんこんにちは。商学部1年のggffがお答えいたします。おっしゃる通り、第一問は非常に対策が難しい大問となっております。とはいえ、例年出題パターンは「近世集中型」か「テーマ史型」に分かれていますので、傾向を見ながら予想を立てることは一つの作戦としてあります。どちらも頻出して出題される内容はありますので、そこを押さえれば第1問で大幅に失点することは避けられるかと思います。と、一般的な見解を述べさせていただきましたが、こうちゃさんは受験目前ですよね...。日本史の受験が差し迫っていますので、即効性があるような対策についてお伝えしたいと思います。おすすめはひたすら過去問に目を通すことです。何が問われ何を答えさせているのか、という視点で過去約20年分の第一問の過去問をぱぱっと復習してみてください。一橋大学は同じテーマを視点を変えて出題する傾向が顕著ですので、この確認作業さえやれば少しでも的に当たる回答がかける確率があがると思います。(違った視点で問われると答えにくいと思うけどそれはみんなそうです。でも本質を理解していればそこまで的外れな内容は解答しないと思うので、点差を離さないようにするためには過去問の研究が一番の有効打になると思います。)長くなりましたが本番まで残りわずか!(返信遅くなってごめんなさい!)自分の力を信じて頑張ってくださいね!!!ファイトです!!