ハルさん、こんにちは!一橋大学社会学部一年のまーらいおんがお答えします。まず1つ目の質問について、私は少し遅いかなと思います。一橋の数学は、難関国公立大学の文系数学の典型問題をいくつか組み合わせ、応用して解く、という問題が多いように感じます。そのため、私は①青チャートの問題がちゃんと解けるようになる②難関国公立大学の文系数学の典型問題が解けるようになる③一橋の数学が解けるようになるという三段階で勉強していました。それぞれを終えた時期としては、①が6月頃まで②11月頃までという感じです。②をやっていくうちに、数学の入試問題の雰囲気や記述回答に慣れていき、一橋数学のハードルが下がっていく感覚があったので、②に時間をさくためにも青チャートはもう少し早めに終わらせたいなという印象です。しかし、どの入試問題も、一橋の数学も、青チャートが解ける基礎力がなけれは解けません。そのため、青チャートを期間内に「終わらせる」「○周する」ことを目標にするのではなく、青チャートの問題は100%解けるようにしっかり「身につける」ことを目標にするのか良いかなと思います。また、自分が得意な単元や、入試であまり出ない単元は飛ばすことで効率よく進められると思います。2つ目の質問について、1つ目の質問の②ができるような問題集をすると良いかなと思います。私は学校が入試問題を集めたプリントを用意してくれたので、それをずっとやっていました。なのてごめんなさい、おすすめを紹介することはできないです…。学校や塾の先生におすすめを聞いてみると良いかもしれません。長くなってしまいましたが、うまく質問にお答えできているでしょうか。私は個人の考えですので、他にも色んな人に聞いてみて、学習計画を立てていくのが良いかなと思います。回答でよくわからないところや追加の質問があれば、いつでもお気軽に質問してください〜ハルさんのこと、応援しています!頑張ってください!一橋祭運営委員会社会学部1年まーらいおん