浪人生としての1年間

めんめ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 浪人

2022年度一橋経済を受験した者です。自分の学力と一橋のレベルに乖離がある状態で受験し、手応えは全くありませんでした。まだ合格発表は出ていませんが、間違いなく不合格です。4月からは河合塾の一橋大コースで浪人生活を始めようと思うのですが、浪人して一橋に入った方にお聞きしたいことがいくつかあります。もし可能であれば、現役時の自身の開示得点と合格最低点に大きな乖離があり、かつ河合塾で浪人された方にお答えいただきたいです。①浪人を決めた3月から4月に予備校の授業が開講されるまでの間にどのような勉強をしましたか?科目別に教えていただきたいです。②河合塾のテキスト以外で個人的に使った参考書はありますか?もし該当するものがあれば、どのように使ったか教えていただきたいです。③テキストの復習をどのような頻度でやったか(例えば、授業があったその日に1回、何週間後に1回、夏にまとめてもう1回のような)を詳しく教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

キャメル さん
  • 出身:
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

めんめさん、こんにちは。法学部1年のキャメルがお答えいたします。まずは受験本当にお疲れさまでした。結果に関係なく今まで頑張った自分を思いっきりほめてあげてください。それでは質問があった順に回答していきたいと思います。①とりあえず基礎をちゃんとやろうと思って英語は文法の問題集、数学は網羅型の問題集を一からやりました。勉強していた教科は英語と数学でたまに社会をやっていたと思います。②基本的には予備校のテキストだけで勉強していました。あとは大学の過去問ですかね。理科基礎は現役時から使っていた参考書で勉強していました。③英語・数学は授業があった日か数日以内に復習していました。文法や数学の問題はその後も夏休みなどに何回か繰り返してやりました。社会(世界史)はどうしても後回しになってしまって模試前に数日かけて復習しました。テキストに書いていたメモで不十分だった部分だけ記憶が新しいうちに追記していました。また何か質問等がごさいましたら、お気軽にご相談ください。一橋祭運営委員会 法学部1年キャメル