浪人 私文が今から一橋目指すのは難しいか

みっくすじゅーす さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 大学

今年、早慶を受験し、落ちて浪人する者です。高二の頃、一時期一橋を目指していましたが、世界史の抜け、数IIが苦手ということから諦めたことがあります。浪人するにあたって、早慶をこのまま目指すか、一橋を目指すか迷っています。早稲田の過去問で直前期は合格点を取れましたが、やはり世界史は最後まで苦手なままでした。この1年、数学、理科基礎(生物、化学)、第2回答科目(倫理、政経、地理は高二でやっていました)を全く手をつけていません。今から一橋は目指さず、早慶を目指して勉強し始めた方が良いのでしょうか?早稲田の社学が第1志望ですが、一橋の社学にも惹かれています。また、一橋を目指し、数学利用で早稲田の受験をすると地歴の枠より合格の確率が高くなるのではないかと考えていますが、甘い考えでしょうか…。1度私文志望で、一橋をほぼ1からの状態で目指すのはやめた方がいいでしょうか?成功した方、又は周りで失敗した方がいらっしゃったらアドバイス頂きたいです。長文失礼しました。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

P さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

みっくすじゅーすさん、こんにちは。ご返信が遅くなり、大変申し訳ございません。商学部1年のPがお答えいたします。一度私文志望で、一橋をほぼ1からの状態で目指すのはやめた方がいいか、とのことですが、これはご自身の今後の勉強量とモチベーションによると思います。私も含め、周りで現役時に私文のみを受験したという人の話を聞くことはできませんでしたが、個人的には全く不可能なことではないと感じます。まず、数学受験に関してですが、私も世界史が最後まで苦手で(浪人したのに)、併願校は社会と数学が選べる場合はすべて数学を利用して受験しました。つまり、一橋の数学の対策をしっかりとしていれば、難関私文の数学でも十分対応できるくらいの難易度だということです。なので、一橋を本当に第一志望にするのであれば、私文の数学のことは一旦置いておいて、一橋の数学の対策を十分にしておけばよろしいかと思います。社会学部を目指すにあたって数学ができるというのは大きなアドバンテージとなるでしょう。次に、世界史に関して、すでにご存知かとは思われますが、特に社会学部は世界史の配点が高く、世界史が得意・好きな人が多く受験してくる傾向にあります。また、一橋の世界史は他大学とは違った独特な問題が多いです。厳しい言い方にはなりますが、そうした状況で他の人と互角に戦っていける力をあと1年でつけられるのかどうかを、学部の選定含めもう一度検討してみることをお勧めします。その上で、やはり一橋を目指したいのであれば、その気持ちを大事に1年間頑張ることは決して無駄ではないと思います。私からお伝えしたいことは、以上になります。最後になりますが、当委員会が作成している受験生応援 WEB ページのこちらのページも参考になるかと思われます。よかったらご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/52/またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会商学部1年P