芋さん、こんにちは。法学部一年のドビーがお答えいたします。まず理科基礎についてです。共通テストでしか使用しないとはいえ、全く勉強しないのは不安だと思うので、基礎や知識の詰め込みを受験生になったら始めることが理想的です。芋さんは今の段階から理科基礎の勉強を視野に入れているので、この春から勉強に取り組む計画を立てられると思います。ただ、これはあくまでも上手くいった場合の理想であって、他の科目との兼ね合いから、理科基礎の勉強に時間を割いていられないとなることもあるでしょう。そのときは、夏休みにまとめて基礎固めを行うのがいいと思います。いずれにせよ、9月いっぱいまでにインプットは終わらせて、10月からアウトプット重視の学習にしていくというのが、多くの人がとる勉強スタイルかなという印象です。つぎに倫政についてです。高校2年生までに学習を開始していない場合がほとんどだと思いますので、高3の初めから手をつけることをおすすめします。特に倫理は今までに聞いたこともない人名をたくさん覚えなければならず、時間がかかると思いますので、早くから始める方がいいでしょう。アウトプットに移すのは理科基礎と同じぐらいの時期で問題ないと思いますが、コツコツ進めていけるといいですね。どちらについても、開始時期が早ければ他の科目の勉強に支障をきたすことなく、じっくり取り組めると思います。初めは二次試験でも使う科目8対共テのみ2ぐらいの割合で気を配っていられれば理想ですね。以上です。応援しています!一橋祭運営委員会法学部一年 ドビー