2022年度のオンライン上の授業の頻度について

ふくろう さん
  • 出身: 茨城県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 大学

こんにちは。この度新入生になったのですが、一年生のオンライン上の授業の割合がどのくらいなのかを教えていただきたいです。(週何日・何時間くらい学校に行くのか、サークルはどのくらい実際に集まって行われるのか、など)

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

Gj さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

こんにちは!経済学部新2年のGjがお答えします。まずは合格おめでとうございます!後輩だ~昨年度は英語を含む語学の授業や数学、少人数の授業などが対面でした。PACEと呼ばれる必修の英語の授業があるので最低でも週2回は学校に行くことになりそうです。逆に学部科目は新入生向けで人数が多いこともあり軒並みオンラインでした。総合すると半々くらいでしょうか。少人数で行うゼミのある商学部、社会学部の方が一般的に対面が多い印象がありますが、経済学部の私でも昨年の春は7割対面でした。組み方によっては授業だけでも毎日……なんてこともありえなくはないです。一般的には週3~4日程度?でもたいてい一日拘束ではないから気負いすぎなくても多分大丈夫。空きコマを作らなければ半日くらいだと思います。そこにちょこちょこサークル活動が入ってくるイメージかな。昨年度の一橋祭運営委員会はオンラインをベースに活動していたので小規模に集まる時のみ、それでも週1~2回くらいは対面活動をしていたような気がします。今年度も大学の大まかな方針はあまり変わらないそうなのでよかったら参考にしてみてください。今年(2022)の一橋祭運営委員会新歓WEBに新入生向け情報も掲載しているのでよかったら見てみてください→https://ikkyosai.com/shinkan/53/履修相談会もあるのでまた聞きたいことがあったら相談しに来てね。充実した学生生活をおくれますように!