浪人について

なな さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 浪人

2022年度、2次試験を受けた高3です。結果は数学で撃沈し、1完あるかないか程の得点しか取れず、不合格となってしまいました。個人的には、今年の数学の試験問題は例年よりも十分に難化した、という感触だったのですが、予備校などの講評を見てみると例年並みとなっており、少なくとも自分が感じた程は難しくなかったのだと感じました。過去問演習の段階では、標準的な難易度の年であれば2完半ほどが狙え、1完以上は少なくとも確保出来たのですが、本番では解き方の引き出しが全然出てこず、焦りもあって、日頃の問題への理解の質が低かったと痛感しています。現段階で、浪人するか、私大(関関同立)に進学するかで迷っています。気持ち的には、一橋に入りたい気持ちがかなり強く、浪人したい気持ちが大きいのですが、自分の感触と一般的な感触との乖離を感じて自分の学力自体に自信をなくし、堂々巡り状態にあります。浪人を経験された先輩で、浪人をするか迷われた先輩がいらっしゃれば、どのようにして、決断されたのか伺いたいです。また、現役時に数学が受験の敗因となった先輩方が、どのようにして浪人時に克服されたのかを伺いたいです。長く拙い文章でありますが、ご回答よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ナイアガラ さん
  • 出身: 滋賀県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

ななさん、こんにちは。商学部1年のナイアガラがお答えします。私は後期で合格した大学に進学するか、浪人するか悩みましたが、第1志望の大学での学びや大学生活を考え浪人することを決めました。ずっと目指してきた大学へ入りたいという気持ちが強かったと思います。次に苦手科目の克服についてです。私も数学が苦手で、演習が足りなかったと感じていたため、浪人時は予備校のテキストなどを繰り返し解きました。共通テストの数学の対策にも時間をかけ、本番では目標点数を取ることができました。浪人すると決めたときは不安でいっぱいでしたが、苦手な部分を克服するために勉強を続けることで不安が少なくなっていったと感じています。もちろん、来年の受験に向けて勉強を続けていく中には辛いこともあると思います。一橋に入りたい気持ちや勉強を続ける決意、浪人への不安などを十分に考えて、ななさんが納得のいく決断をされることを願っています。