過去問の進め方について
あいらんど さん
こんにちは!社学志望の新高3です。地理を始めとした過去問演習についての質問です。地理のみ共通テスト対策が終わっている状態です。質問は主に3つあります。1.地理の場合、東大の過去問が論述の練習になると聞きました。地理受験された先輩方は一橋の過去問を解く前に、東大の過去問も解かれましたか?また、何月頃から、何周ほど解いたか、など具体的に教えて頂きたいです。2.社学の先輩方は、地歴科目の2次試験の対策を始めたのはいつ頃からでしょうか?社学は他の学部に比べて社会の配点割合が高いので、早くから始めた方がいいと思いますが、具体的なスケジュールを教えて頂きたいです。自分は4月から東大の過去問を少しずつ解いていこうと考えています。3.過去問全般についての質問です。恐らく、赤本や青本などを買ってとくことになると思います。その際、問題は印刷して何度も解けるようにしていたのか、採点・添削した回答用紙はどう保存していたのかなどを詳しく教えて頂きたいです。(ex.ファイルに挟んで保存していただけ、ノートに貼って間違えた点などを書き込んでいたなど)長くなってしまいましたが、全ての質問に答えて頂かなくても大丈夫です!回答よろしくお願いします。