世界史について

りんご さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 世界史

こんにちは。社会学部志望の新高3です。世界史の勉強法について相談です。現在学校の授業のみで教科書の3分の2くらいは終わっています。今まで定期テストの勉強くらいしかしたことがありません。(定期テストでは80〜90点くらいです。)社会学部は配点が高いためしっかり点を取りたいと思っています。記述に強くなるための日々の勉強法や暗記法、これから1年の勉強スケジュールの目安なども教えていただきたいです。お忙しいところお手数おかけします。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

みんと さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

りんごさん、こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。社会学部2年のみんとがお答えします。世界史の勉強についてのご質問ですね。記述に強くなるためには、ただ用語を覚えるだけではなく、その出来事がどういうもので、なぜ起こったのか、その結果どんなことを引き起こしたのかといったことまで関連づけて説明できるようになるのが大切だと思います。難しいことなのですが、毎日の勉強では教科書をちゃんと読むようにするといいと思います。また、1年のスケジュールについてですが、夏休みまでは基礎を中心にやるのがいいと思います。既習範囲で苦手なところ、完全に覚えきれていないところを中心に復習してみてください。これがないと、過去問をやってもあまり意味がなくなってしまいます。それに加えて、この時期に少し過去問にチャレンジしてどんな感じなのかをつかんでみるのもおすすめです。また、学校では全部終わっていなくてもこの時期に自分で進めてしまっていいと思うので、そこは自分の進み具合を考えてやってみてください。復習などが終わったら過去問を解き始めます。過去問では復習が大事ですので、復習を丁寧にやるといいと思います。また、解く年数は10〜15年分でいいと思いますが、少なくとも2周しておけるといいと思います。そこは、他の教科との兼ね合いもあるので自分で計画を立ててみてください。一橋の世界史は難しいですが、ちゃんと基礎を固めて記述を書けるようにすれば、全く歯が立たないということはないです。頑張ってください!以上になります。また、当委員会で作成している受験生応援WEBの以下のページも参考になると思いますので、よかったらご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/52/gakushu_world_historyまた何かありましたらお気軽に質問してください。応援しています!一橋祭運営委員会社会学部2年 みんと