東大と一橋

いなり さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 大学

はじめまして。最近、来年に控える大学受験を見据え、受験勉強に邁進しているのですが、志望校選びに苦しんでいます。私は「大学で学びたい事が沢山あって、学部を絞りきれない。強いて言えば、社会科学系を学びたい。」と思っていて、前期教養課程をもつ東大か、幅広く学べるイメージのある一橋社会を検討しています。そこで質問なのですが(失礼な質問ですがお許しください…)、一橋生の皆様は、東大と一橋の受験難易度の差について、どのような認識を持っていらっしゃいますか?私は、現状の学力ではどちらの大学も厳しい立場ですので、最難関層についての正しい見識がなくて困っています。よく「東大は頭ひとつ抜けている」と耳にするのですが、イメージが湧きません。回答お待ちしてます!

学部:経済 学年:大学2年生

委員からの回答

Gj さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

返信が遅くなってすみません、質問していただきありがとうございます!経済学部2年のGjがお答えします。現状やはり東大の問題は難しい、一橋も難しい印象があるという感じでしょうか。両方の問題を解いた個人的な感想としては、東大の問題と一橋の問題には違った角度の難しさがあるので、絶対的な難易度というのはあてにならないかな、と思います。東大の問題は比較的癖がないと言われています。教科書をいかに網羅するかという点に主眼が置かれ、難しさというのはその組み合わせによるものが大きいです。また、その問題傾向は特に数学や地歴に対して言われることが多いです。対して一橋の難しさというのは、どちらかといえば聞かれていることが深い点にあると思います。社会の問題では深く掘り下げられるので難しい問題になりやすいという点は比較的有名ですが、他にも一橋の入試問題特有の深さ(場合によっては発展的要素)はいくつか見受けられると感じます。結果としては、どちらも違った難しさがあり問題との相性によって難易度は全然変わってくる感じだと思われます。もちろん教科によっても異なってくると思います。また、何か聞きたいことがあればぜひ質問してください!お待ちしています。