学習計画について

Saham さん
  • 出身: 北海道
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 勉強法

こんにちは。社会学部志望の高2です。今私の偏差値が進研模試で3教科66と、一橋には遠く及ばない状態です。この二年でなんとか合格するために、勉強計画を立てましたので、修正添削をお願いします。<英語>•単語→速読英単語(必修編)→(上級編)•文法→vintage•7月〜英文解釈基礎100•8月〜英文解釈100•11月〜長文300,500,700,1000ライティング対策<数学>•高2中に基礎問題精巧、標準問題精巧を完璧にする<国語>古文漢文は文法と単語を固めます。高3から演習に入ります。現代文の学習方法、参考書ルートを教えて頂きたいです…。<日本史>授業と並行して、高2中に通史を終わらせる。単語と流れを頭に入れる。<理科基礎>授業、定期テスト対策のみ添削よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

まーらいおん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 日本史

Sahamさん、こんにちは。返信が遅くなり申し訳ありません。社会学部2年のまーらいおんがお答えいたします。勉強計画の添削・修正をしてほしいとのことでしたので、教科ごとに上から行っていきますね。<英語>春~秋にかけて文法や和訳などを固め、11月ごろから実践的な長文読解をしていく、というような計画でしょうか。もう少し長文読解の練習を始めるのを早くしてもよいのではないかと感じました。一橋の英語の大きな部分を占めるのは長文読解です。個人的には、長文読解はたくさん長文を読んで、慣れることが一番の対策になるのではないかと考えているので、もう少し早めに長文読解演習を始めてもよいかもしれません。<数学>これは他の教科にも言えますが、Sahamさんがどれほど数学が得意かによって、取るべき対策は変わってくると思います。苦手意識があるなら、まずはできることとできないことを明確に認識して、その上でできないことをできるようにしていくという作業をする必要があると思います。漠然と「苦手だから基礎問題集をやろう!」と取り組むのではなく、自分ができないこと、苦手なことは何なのかを知ったうえでそこの分野から苦手つぶしをしていった方が、最終的に効率よく対策を進められるのではないでしょうか。得意な場合は、少しづつ入試問題に慣れていくような対策法が良いかなと思います(私は苦手だったので、この時期から数学が得意な方への適切な対策を述べられているかはわかりませんが…)。自分に合った問題集をコツコツやっていくのが良いのではないでしょうか。Sahamさんの挙げられている問題集は使ったことがないので、問題集の是非については何とも申し上げられませんが、解いてみて難しいと感じるようならレベルを下げる、簡単と感じるようならレベルを上げる、という感じで自分に合った問題集を見つけてみてください。<国語>古文漢文については今の計画でよいかと思います。現代文について、私は過去問演習を高3になってから少しづつ進めること以外対策をしなかったので、ちゃんとした対策方法をお伝えすることはできないです、申し訳ありません…!学習計画全体を見るとかなりハードそうなので、国語がとても苦手である、などではなければ他の強化の勉強を優先してもよいかもしれません。<日本史>良いと思います。が、なかなか大変そうではあります。計画倒れしそうになったら、近現代(開国以降)からの歴史を優先的に学習する、などしてもよいかもしれません。一橋の日本史では近現代以降の日本史が多く出題される傾向があるためです。<理科基礎>良いと思います。社会学部を目指すとなると、共通テストの理科基礎は大切になってくるので、しっかりと理解して覚えていきましょう。長くなってしまい申し訳ないです。これはあくまで私一個人の意見ですので、学校の先生や塾の先生にもご意見を伺ってみるのが良いかと思います。全体的に、学校の勉強と両立するのが大変そうだなという印象を受けたので、欲張りすぎず、特に自分が苦手な教科・分野を優先的にやっていくのが良いかもしれません。この時期から計画を立てて取り組もうとされているのが本当にすごいなと感じています(私は高2のときぼーっと日々を過ごしていたので…笑)!!まだあと2年ありますから、追い込みすぎず、でも目標に近づくように、頑張ってください!応援しています。一橋祭運営委員会社会学部二年まーらいおん