今後の勉強法について

なつ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

こんにちは。社会学部志望の高校3年生です。今後の勉強方法について相談したいです。まず、私の現状を話しておきます。私の高校では、日本史倫政はまだ範囲が終わっていない状態です。この前の共テ模試では、国語7割、数学7割程度、英語9割、化学基礎6割、生物基礎5割、日本史、倫政は7割程度でした。今のところ数学5割英語4割古文1割といった配分で勉強しています。ちなみに数学は青チャ、英語は文法と構造分析の参考書を解いています。社会学部は日本史の配点も高いので、日本史にもっと時間を割くべきか、今はまだ英数国の基礎を固めるべきか、理科系の科目の勉強も始めるべきか、勉強比率に関して、とても悩んでいます。ぜひアドバイス頂けると嬉しいです。また、赤本を解き始まる時期とどの教科を何ヶ年分買うのかについても迷っています。そちらについてもアドバイスいただけると有難いです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

だんご さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

こんにちは、なつさん社会学部2年のだんごがお答えします。まず、この時期から勉強バランスについてしっかりと考えられているのはとても良いと思います。まだ4月ですので、苦手な科目の克服に時間を割いても良いと思います。そのため数学に時間を割くことは間違っていないと思うのですが、社会学部はやはり英語と日本史でいかに得点できるかが重要になってくると思います。英語には時間を割かれているようなので、日本史にももう少し時間を割くと良いと思います。私は世界史選択でしたが、4月には過去問に触れ始めていました。一橋大学の社会は傾向を掴むことが重要だと思うので、早めに触れておくことをおすすめします。日本史は入試の全範囲を終えるのが遅い時期になるかと思いますので、習った範囲をコツコツ定着させることを意識しましょう。直前になるにつれて日本史を勉強する時間は長くなると思いますので、現時点ではコツコツ覚える&月1,2回程度過去問に触れる、くらいで良いかなと思います。赤本は世界史は高2の2月から少しづつ。国語も高3の4月から少しづつ。英語は高3の7月になんとなく解き、本格的に解いたのは12月~1月辺りです。数学は夏頃から易しい問題を解いていましたが、他の科目に比べて対策しませんでした。私は学校で過去問を借りることが出来たので、基本的に買いませんでしたが最新の赤本だけ買いました。数学の15カ年(ほとんど解いてない)と世界史の15カ年(結構解いた)も使っていました。なつさんの成功をお祈りしております。一橋祭運営委員会社会学部2年だんご