数学の勉強方法・参考書について

もももも さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 数学

こんにちは。商学部を目指す高三生です。数学を得点源にしたいと考えており、勉強方法及び参考書について教えていただきたいことがあります。学校の授業では2年生までに青チャート・サクシードを使い全範囲を終わらせ、今は主にメジアンを使い演習を行っています。自主学習として今は青チャートとサクシードの比較的難しい問題を復習し、メジアンのB問題を解けるように学習を進めています。復習している部分の理解が深まってきたのでそろそろ次のステップに進もうと思っています。そこで以下の3つの質問をさせて下さい。①この時期にプラチカに手をつけるのは早いでしょうか?②整数・確率・微積に特化した参考書を使って対策を進めようと思うのですがおすすめなどはありますか?③何月頃までに固めて過去問演習に入るのが理想的でしょうか?長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願い致します。

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

くるみ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

ももももさん、こんにちは。商学部2年のくるみがお答えします。①基礎が完成されているならプラチカに手をつけてもかまわないと思います。ただ、プラチカは難関大の過去問をそのまま使用しているため、最初のうちは解く方に力を入れるのではなく、解説を読み込む方に力を入れたほうが良いでしょう。また、一橋の数学は記述式であるため、解説の書き方も参考にしてください。②私は特定の分野に特化した参考書を使っていなかったのであまり詳しいことは言えませんが…やはり学校や塾の先生に聞いてみるのが一番安心かと思います。ネットなどでもおすすめの参考書が紹介されているのでそれを参考にするのも良いでしょう。③一般的には秋ごろからと言われています。しかし、それまでに基礎が固まり、プラチカの問題にも歯が立つようになればそれより早く解いていいと思います。ただ、過去問演習を始めたからといってそれまでの問題集をおろそかにしないように注意してください。数学の要はやはり基礎。過去問演習を始めても分からないところがあればすぐに戻るようにしてくださいね。応援しています、頑張ってください!一橋祭運営委員会 商学部2年 くるみ