駿台の夏期講習について

カカロット さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: その他

夏期講習の講座のとり方についてです。僕は駿台に通っていて夏期講習も駿台で取るのですが、どの講座をとろうか迷っています。今のところ一橋大世界史と一橋大数学を取ろうと思っているのですが、講座が多すぎるのでどれを取れば良いのか分かりません。もちろん進路アドバイザーとも相談するのですが、駿台夏期講習のおすすめの講座や何講座くらいとったかなど、駿台に通っていた方がいらっしゃったら教えて欲しいです。

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

P さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 世界史

カカロットさん、こんにちは。ご返信が遅くなり、大変申し訳ございません。商学部2年のPがお答えいたします。夏期講習のおすすめの講座と講座数についてお聞きしたいとのことですが、あくまでも私個人の目安でお答えします。私の場合は、基本的に一橋大と名前が付いている講座を受講しました。駿台では夏期・冬期・直前期を合わせて過去問の重要年度を大体カバーできるような構成になっていることが多いです。特に、数学と地歴は夏期から受講して良かったと思います。(知り合いで、夏期に過去問はまだ早いと考え、難関国立向け講座のみ受講し、冬期以降に大学別を受講していた人もいました。)それに加えて、苦手科目のみ分野に特化した講座を取りました。取る量は少し少ないかなと感じる程度で十分だと思います。季節講習は効率的に学べるだけで、受講したからといって学力が付くわけではないので、ご自身の夏の学習計画の補足程度に考えて組むことをおすすめします。あまり具体的な講座名はお伝えできませんでしたが、少しでも参考になれば幸いです。またなにかございましたらお気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会商学部2年P