数学とモチベーション
おいも さん
こんにちは。僕は社学志望の高3です。僕は高2の3月頃から受験勉強を始めるという一橋志望の中では遅め?のスタートでした。焦りを感じて頑張り始めましたが、数学が全く伸びず、悩んでいます。英語や国語はやればやるだけ伸びるのが実感でき、偏差値も70を超えたのでモチベーションはかなりあります。また、日本史は好きなので楽しく、因果関係の把握や流れに沿って論述に対応できるように学習を行っています。ただ、数学は中学時代から苦手で、春休み頃から青チャートの周回を始めたのですが成績は伸びず、偏差値は60程度に停滞しており、かなりの時間を割いたのにも関わらず伸び悩んでいることへの焦りとモチベーションの低下を感じています。社学の数学の配分は低いですが、だからこそ頑張りたいと思いますし、僕は社会学部で広く学びたいと思っています。また、数学を強みに出来れば慶應の商学部等を私大の受験校として選べるようになると思います。モチベーションが低下している時はどうやって自分を奮起させれば良いのでしょうか。また、数学の勉強プランとして夏休み前までは青チャートを周回して分からない問題がないレベルまでに仕上げて、夏休み頃はプラチカ、その後過去問演習という流れでいこうと思っているのですが、問題は無いでしょうか?