模試の判定

しんご さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 模試

2年の頃から一橋第一志望として目指しています。これまで模試判定は最高でもCとDを半々で繰り返しています。これから毎月のように模試がありますが、3年になって最初に受けた全統は結果待ちです。これまでDが出るたびに落ち込んで、志望校を一つ下げなきゃなのか?いや、まだまだ伸びしろある、と悩んでいるうちに次にCが出て、よしまだ行ける、とまた奮い立ち、の繰り返しを続けてきました。でも三年になってからはやはりDが一度でも出ると(C以上がでないと)検討した方がいいのでしょうか。友達は俺は志望校はE判定出ない限りは変えない!Dは可能性ある!て言うので、優柔不断ですがそんなもんなのか?とも思ってしまいます。しかし自分は経済的な事情があり、浪人と私学を想定できません。(ここもネックです)模試の判定から見る、気持ちの持ちよう志望校の維持、は先輩方の時はいかがでしたでしょうか。参考までに教えてください。ズバッと正直に言ってくださって結構です。よろしくお願いします

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

なめこ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

しんごさん、こんにちは。社会学部2年のなめこがお答えします。返信遅くなり申し訳ありません。模試の判定とメンタル管理について質問とのことですが、冠模試まで殆どE判定だった僕からすれば3年生のスタート時点ですでにC判定やD判定が取れているのはそこまでネガティブに捉える必要はないと思います。僕個人の意見ですが、現役生が「〇判定だったら志望を下げる」のは早くとも3年の秋以降の模試でやるべきだと思います。夏までに基礎力を高めていくにあたって学力はまだまだ伸びますし、今の時点で下げると直前でもう一段階下げてしまう、ということになりかねません。その点しんごさんは現時点でかなり基礎力はついているはずなので、経済的な事情があったとしても第一志望にしているのであればギリギリまで(共通テスト前後まで)一橋大学を目指して大丈夫だと思います。(逆に言えば、基礎力が無いまま過去問演習ばかりやってしまうと直前で志望を落としても対応できなくなってしまいます。)模試の判定をはじめこれから受験までメンタル管理で悩むことはたくさんあるかと思いますが、自分なりにしっかり計画を立てて勉強をしたり、友達の意見に惑わされすぎないようにしてください。もちろん息抜きは忘れずに。応援しています。一橋大学一橋祭運営委員会社会学部2年 なめこ