やるべき数学の参考書

カカポ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 数学

高3 社会学部志望です。現在、夏休みまでに文系の数学 実力向上編を終わらせて、プラチカ等を解こうと考えているのですが、インターネットを見てみると1対1→プラチカの順番でやっている人が多く見受けられます。文系の数学と1対1では問題数がかなり違うので、プラチカを解くことができるのか心配です。実力向上編→プラチカの間に他の参考書を挟んだ方が良いでしょうか?同じ参考書を使用した人が居たらお聞きしたいです。ご回答よろしくお願いいたします。

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

くるみ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

カカポさんこんにちは。商学部2年のくるみがお答えします。文系の数学を解いたあと1対1など他の参考書を解くかで悩んでいらっしゃるようですが、結論から言ってしまうと自分のレベルに合った参考書を使うのが良いと思います。自分の今のレベルを冷静に見極め、着実に力をつけられる参考書を選んでください。学校の先生や塾の先生に相談するのも良いでしょう。また、1対1の問題数が多くて夏休みまでに全て解ききれるか不安、とお思いであれば、整数、確率、微積やベクトルなど一橋の数学で必須の分野のみ解くというのも一つの手だと考えます。ただ解くだけでは意味がないので解説を読み込み、その解法をしっかり理解するようにしてください。応援しています、頑張ってください!一橋祭運営委員会商学部2年くるみ