理科基礎

おいも さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 共通テスト

こんにちは。社学志望の高三です。社学は共通テストの理科基礎の配点が高いですが、理科基礎の勉強時期について迷っています。今は苦手な数学の勉強がかなりの割合を占めているのですが、先日受けた共通テスト模試で理科基礎がほぼ点を取れておらず焦っています。(当然判定は悪いです。)高1高2で理科基礎は履修済み(化学基礎と生物基礎選択です。)なのですが、正直生物基礎に至ってはほとんど覚えていません。本格的に詰めれば点を取れる自信はあるのですが、その時期について迷っています。夏休みに詰めるというスタイルで良いのでしょうか?また、学校の教材が個人的にあまり好きではないため、参考書を購入したいのですが、市販のものでなにかおすすめのものがありましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

みんと さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

おいもさん、こんにちは。社会学部2年のみんとがお答えします。理科基礎についてのご質問ですね。理科基礎は共通テストのみの科目ではありますが、社会学部を受けるならきちんと対策をしていく必要があります。とはいってもあまり時間を割けないと思うので、私個人のおすすめは、今の時期から毎日少しずつ勉強していくスタイルです。私は朝や1日の勉強を始める前に20分くらい理科基礎の時間をとっていました。夏休みに詰める場合でも、その後に全く手を付けないと忘れていってしまうので夏休み後も継続して勉強していく必要はあると思います。参考書についてですが、共通テストであれば教科書の範囲から出題されるので、学校の教科書を読み込むことが重要になります。それに加えて、共通テスト形式の対策ができる問題集があるとよいかと思います。どちらにせよ、参考書を使われるのはおいもさんご自身ですので、実際に手に取ってみて見やすい、分かりやすいと感じたものを使っていただくのが一番だと思います。以上になります。また何かございましたらお気軽に質問してください。応援しています!一橋祭運営委員会社会学部2年みんと