早慶併願について

ちょこ さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 併願

初めまして。一橋法学部志望の高3です。併願校として慶應法と早稲田法を両方受けるべきか片方に絞るべきかで悩んでいます。出来ることなら両方受けたいのですが、慶應には小論文があるのでそのための勉強に時間を割いた結果、対策が疎かになって両方落ちてしまったり、第1志望の一橋受験に影響が出るくらいなら片方に絞って合格率を上げた方がいいのかもしれないとも思っています。しかし、万が一当日ミスをしたり苦手な範囲が出たりする可能性を考えると片方しか受けないのは危険な気もします。成績がギリギリのため余裕は全くありません。また、どうしても法学部に行きたいため他の学部を受けるつもりもありません。やはり慶応と早稲田は片方に絞って受験している人の方が多いのでしょうか?それとも両方受けている人の方が多いのでしょうか?教えて下さると助かります。長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

もみあげ手裏剣 さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

ちょこさんこんにちは。法学部1年のもみあげ手裏剣がお答えします。慶応法と早稲田法を両方受けることのデメリットとしては、まず、慶応法も早稲田法も多くの人が第一志望にしている学部であるため、合格するにはそれ相応の努力が必要かと思われます。また、2校の受験日が近く疲れが溜まったり、私立を多く受ける分国立の勉強量が他の人に比べて少なくなることは確かにあると思います。しかし、私立の勉強が国立の役に全く立たないということもないし、受験の雰囲気に慣れることに役立つなどメリットもあります。私は、現役のため時間がなく第一志望である一橋の勉強に集中したかったので早稲田法のみ受験しました。周りの法学部生で、1校に絞る人と2校受ける人は半々といった感じです。合格している人も多いですが、慶応法や早稲田法が不合格でも一橋に合格している人は少なからずいますよ。ちょこさんも学校の先生に相談したり、自分の得意不得意を分析して納得のいく併願校選びをしてくださいね。また当委員会が作成している受験生応援WEBのコンテンツの中の入試情報にも受験や併願に関する情報が多く掲載されておりますのでよろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/52/以上になります。また何かありましたらお気軽にご質問してください。応援しています!一橋祭運営委員会法学部1年もみあげ手裏剣