夏前から夏にかけての受験勉強について

oreo さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

こんにちは。法学部志望の高3です。一橋に向けた受験勉強のノウハウが分からなくて悩んでいます。周りに国公立の入試を経験した大人がおらず、学校では超難関大学に合格する人が毎年一人ないし二人なので、現状、独自に入試対策をしています。高2の終盤から模試はD判定が続いており、自分の実力が曖昧な状態で夏休みを迎えるのが不安です。理科基礎や地理など、共通テストのみ使う教科は夏休みにどのくらいのペースで触れておけばいいのでしょうか?数学について、夏休み前まで青チャートを使っていても夏以降の演習量は足りますか?また、二次試験の国語はどのように対策をされたのでしょうか?受験勉強のスタートも遅く、手探りで高3の6月まで来てしまったのですが、どうしても一橋大学に入りたいです!!!長文失礼いたしました。教えていただけると嬉しいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

ぴーなっつ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

oreoさん、こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。法学部1年のぴーなっつがお答えします。共通テストのみに使う教科については、10月中には一通りの理解と演習が済んでいることが理想となります。問題付きの参考書を用いて単元ごとに区切り、10月中に終わるように計画を立ててみることをお勧めします。私の場合は4月から週2時間ずつほど勉強していました。夏休みに主要3科目を詰めた方が後につながるので共通テストだけの科目に注力しすぎない方がよいのではないかと思います。数学についてですが、夏休み前まで基礎固めをぜひやるべきだと思います。徹底的で正しい基礎固めができていることがこれからの伸びにつながります。しっかりと夏休み前まで基礎固めを行い、それ以降発展的な内容に入っていっても遅いことはありませんし、逆に基礎固めを今怠ると後に崩れていきます。私も夏までは基礎固め用の参考書を繰り返しましたが、今考えてもそれが後につながったしやってよかったと思います。国語についてですが、正確な読解力がついていれば共通テストでも二次試験でも通用します。1つ説明が詳しく、読んでみて納得できる参考書を何度か回すのがいいと思います。答えを覚えてしまっても、どうしてその答えにたどり着くのかその根拠をはっきりさせるよう心がけてみてください。古文は共通テストレベルの古文が読めるよう共通テストと同じ要領で取り組んでみてはと思います。秋ごろから過去問を時々解いて慣れることができれば理想ですが、私の場合過去問を本格的に解き始めたのは共通テスト後です。いつごろからどの勉強を始めたかが載っている合格体験記など、受験に関する情報が当委員会が作成している受験生応援WEBに多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/52/以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。oreoさんの合格を心からお祈りしております!!一橋祭運営委員会法学部1年ぴーなっつ