数学の勉強方法について

秋桜 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 数学

商学部志望の高3女子です。中高一貫校に通っています。現在駿台で難関数学の授業を受講していますが他教科との時間の釣り合いの関係から復習が滞ってしまっている状態です。色々な方に一橋大学を受けるならフォーカスゴールドを完璧にしたほうがいいと言われるのですが塾の授業の復習も滞っているなか他のものに手をつける余裕がありません。学校では中3の時から数1・Aの授業が始まり、高2からはずっと演習をしている状態です。できるだけ理屈を理解するように勉強してきたので解答を読めばすぐに理解はできるのですが練習量が圧倒的に足りておらず初見ではほぼ解けない状態で第1回河合塾共通テスト模試では1Aが44点、2Bが56点という悲惨な結果でした。これからの数学の勉強についてどうすればいいのか分からず路頭に迷っています。駿台の難関数学だけ完璧を目指すのでは厳しいでしょうか?

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

みたらし団子 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 日本史

秋桜さん、こんにちは。商学部1年のみたらし団子がお答えします。2次試験での配点の都合上、一橋大学商学部を受験する上で数学は重要な科目です。したがって、練習量が足りていないと感じておられるなら、塾の授業で扱った問題を復習として自力でもう一度解いてみることをおすすめします。他教科の勉強と折り合いをつける上で時間がない場合は、その問題を解くのに必要な基礎知識(公式など)や、典型的な解法パターンを復習するだけでも、問題を自力で解く力の向上に繋がると思います。もちろん、時間があって自力でもう一度問題を解く場合も、基礎知識や典型的な解法パターンを意識しながら解くようにできると良いです。次に問題集についてです。もちろん、時間が許すならできるだけ多くの問題を解くに越したことはないです。しかし、他のことに時間を割く必要がある場合は、塾の授業の復習について上で書いたような復習が十分にできたなら、問題集を開くのは、塾の授業の復習をしてそれでもその分野に不安が残っている時のみで十分だと私は考えています。塾の授業と問題集のどちらに比重を置くかは人により異なります。なので、秋桜さんが塾の授業に比重を置くと決めるなら、問題集に手をつけられていないことについては、あまり気にする必要はないと私は思います。私自身は、塾で先生から解説を受けた問題を後日自力で解き直す方が、問題集で新たな問題を解くよりも勉強効率が良いと考えていました。また、一橋大学2次試験の数学では、整数の問題と確率の問題がよく出題されるので、特にこの2分野について、基礎知識や解法パターンを身につけておけると良い思います。それでもどうしても数学の得点が伸びない場合は、他教科の得点を伸ばすことに注力し、数学は他教科の足を引っ張らない程度の状態に保つというのも、1つの戦略だと思います。これからの模試の結果などを踏まえて、判断していけると良いでしょう。また、当委員会が作成している受験生応援WEBにも、科目別の学習アドバイスが掲載されておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/52/gakushu_math以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。応援しています。一橋祭運営委員会商学部1年みたらし団子