夏休み終了までの日本史の勉強について
塩鯖 さん
はじめまして、社会学部を志望している高3です。日本史について質問させていただきます。学校の先生に夏休み後から論述の対策を始めると伝えられており、また塾でも、過去問対策の講座が同じ時期から始まります。しかし現状としては、数学と英語に時間を割いてきたために、江戸〜大正までの知識は結構入っている一方で、高2の時に習った古代〜の知識はかなり抜けてしまっており、共テ模試でも5~6割しかとれていません。この状況で、夏休み後の学習に上手く繋げるためには、今から夏休みにかけてどのような流れで勉強するのがベストでしょうか?自分の中では、6月末の期末テスト(範囲は明治です)が終わり次第、山川の教科書と先生作成のプリント(MARCHレベルの知識が補完できます)を使って暗記し、一問一答で定着度を確認しつつ、夏休みが終わるまでに中世までの学習を完了させ、共テ8割まで持っていくのが目標です。しかしこの計画が果たして現実的なのか、無謀では無いのか、不安に思っています。さらにこの計画だと、江戸以降の知識が抜けてしまわないかという懸念もあります…。そもそも、夏休み後からの論述対策は辞め、基本知識の定着に長く時間をかけるべきでしょうか?(もちろん論述対策中も暗記は並行するつもりでいます)ちなみに、他の教科の共テレベルでの現状としては、英語が9割、数学が5~8割(不安定)、国語が8割、理科基礎が7~8割、倫政が6~7割で総合7割ほどといったところです。社会学部志望なのもあり、出来れば日本史は強みにしたいと考えています。長文駄文で申し訳ありません。ご回答いただけたら幸いです。