日本史についてつい

こ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

社学志望の高3です!日本史選択です!社学志望で配点が高いのと、日本史が好きで得意でもあるため、(全統記述模試や河合塾の共テ模試では偏差値70以上をキープできている状況です)、絶対に得点源にしたいと考えています。通史も夏休み前までには終わらせて、夏休みには近現代を中心に復習を進めようと考えています。そこで、二次の日本史で高得点を取るためにしておいた方がいいことを教えて頂きたいです。また日本史を得点源にされた方は過去問は何年分を何周くらい回したのかも教えて頂きたいです。よろしくお願いします!

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ちくわ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

こさん、こんにちは。社会学部 1年のちくわがお答えします!私は、本番で高得点を取るために、教科書を読み込んでいました。通史の勉強の際は、教科書をほとんど使わずに、塾のテキストや学校で配布されたプリントなどで勉強していたのですが、いざ論述を書くとなると、教科書に載っている言い回しがとても役に立ちます。通史の勉強の時から利用していたら、少しは楽だったのにと後悔しました。私は過去問が20年分収録されているものを購入し、新しいものから8年分を解いて、学校や塾の先生に添削してもらっていました。全ての年度ををきちんと解くのは時間的に厳しかったので、残りの12年分は、問題を見て少し考えた後に答えと解説を見るという勉強をしていました。その後は、答案の要点を覚えているかの確認のために3周ほどしました。また聞きたいことがあれば、質問してください。これからも頑張ってください^ - ^応援しています。