商学部と社会学部
こんにちは。現在高2生です。私は高1の頃から、雰囲気や先輩方の姿に惹かれて、一橋大学を志望しています。そろそろ志望校を決めよう、という時期に差し掛かってきて、学部が決まっていないのはまずいのではないかと思い、質問させて頂きます。今現在興味があるのは哲学史とマーケティングです。出来れば歴史上での人々の思想の移り変わりや、文化の変化、心理学についても学びたいと思っています。マーケティングについては、以前高校でのオンライン大学訪問の際に授業をしてくださった教授のお話がきっかけで興味を持ちました。マーケティングであれば、心理学や行動学と絡めての研究も出来るので、魅力的だなと思っています。元々は社会学部を志望していたのですが、社会に出る上では専門的な知見を何か一つでも持っていた方がアドバンテージになるのではないかと思い、自分の興味のあるマーケティングの学べる商学部も視野に入れ始めました。1、2年の授業の中では(商学部は2年からですが)、割と自由に授業を選べるようですが、3年4年になって、いざ卒業論文を書くとなった時に、学部毎でテーマが限られてきてしまうのではないかと思い、自分が大学でやりたいと思った事について満足に研究出来るかが不安です。また、前述した通り、自分が社会学部に入ったら、専門的な知見を持てずに半端な知識量で終わってしまうのではないかと不安です。前置きが長くなってしまいましたが、①商学部と社会学部の良さ②前述した分野(哲学史、思考の移り変わり、文化の変化)は社会学部で学べるのか、また、日本についてでも同様のことが学べるのか③社会学部での専門性の身につけ方④最終的な学部の選び方についてお聞きしたいと思います。長文になってしまい申し訳ありません。宜しくお願いします。