数学の予定等について

すー さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 数学

数学の現状等を踏まえ、今後の予定をお聞きしたいです。長文失礼します。経済学部志望です。数学は現在、1対1対応とZ会(難関国公立)を中心に演習を積んでいます。Z会では、例えば図形ではベクトルと座標系の使い分け等融合的な問題に取り組んでいます。1対1対応は4月から始め、時間がないので、一橋頻出の分野である確率、整数、ベクトル、微積、数列と数Bの融合問題に絞って取り組み、現在分野別は2周以上はして、融合問題1周目の途中といったところです。恐らく夏前に2周は出来ます。しかし模試の成績はそれほど良くはないです。(5月末の駿台模試数学偏差値は55弱程)また、共通テストの数学が伸び悩んでおり、7割もいきません(5月時点)。2つに共通しているのは私は圧倒的に計算ミスが多く、共テは特に文章が長いため条件をすっぽかして読んでしまったりします。ここで、夏休み中の予定について相談ですが、7月は7月末の模試に向け、共テ対策をやや行って、基礎力の最終確認&計算ミスを無くし早くすること、共テ8割超えを目標と(もちろん2次対策も)しようと計画を立てています。しかし、2次対策で悩んでおり、1対1が若干不安が残るのでもう一周以上してより固めようと思っています。恐らく1対1が固まるのは8月の2週目位になり、その時点では夏休みはあと2週間弱しか残っていません。10月位から本格的に過去問をやるのは決めているのですが、8月後半~9月は何をすれば良いのか?の感覚が分かりません。教えて頂きたいです。因みに夏休みは英:数:国:社=6:8:3:4位で1日13時間以上目指して勉強する予定です。質問多すぎますね。すみません

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

花子 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

すーさん、こんにちは。経済学部一年の花子がお答えします。私は、夏休み最後の方に志望順位の低い私大の数学の過去問&センター試験数学の過去問を解き、夏休み明け9月から志望順位の高い私大&一橋の過去問をそれぞれ1週間で1年分解くペースで始めました。個人的な意見ですが、過去問も問題集と同じように何周か解いて解法を完璧に身につける必要があるので、9月から解き始めても良いと思います。夏休みの予定は、思ったよりうまくいかないことが多いと思います。そのため、調整期間を設けることをおすすめします。例えば、8月の第1週、第2週は基礎力の確認8月第3週は予定の中で終わらなかった分を消化する調整の週(予定通りに進めることができたなら、第4週の内容を前倒しで始める。)8月第4週は志望順位の低い私大の過去問&センター試験の過去問を解く9月〜 本格的に志望順位の高い私大&一橋の過去問を解き始める(私は整数と確率が苦手だったので、9月〜12月まで、整数と確率の分野別問題集をそれぞれ過去問と並行して解き続けていました。)上記はあくまで一例ですので、参考程度に自分の予定を組んでみてください!数学の過去問を始めるときは、1周目では時間を気にせず自分ができる限界まで、丁寧にゆっくり解いてみてください。最後に。夏休みが進むにつれて、目標勉強時間を達成できない日も出てくると思います。疲れてしまったときは、無理に勉強しようとせず休息も大事です!自分を追い込みすぎないように、夏を乗り切ってください。応援しています!一橋祭運営委員会経済学部一年花子